ハ行−ヘ  作家作品別 内容・感想

英国風の殺人   An English Murder (Cyril Hare)   6点

1951年 出版
1995年01月 国書刊行会 世界探偵小説全集6

<内容>
 雪に降り込められたカントリー・ハウス、一族を集めたクリスマス・パーティの夜、シャンパンを飲み干した青年は、次の瞬間その場に倒れ伏した。病の床につく老貴族、ファシストの青年、左翼系の大蔵大臣、政治家の妻、伯爵令嬢、忠実な執事と野心家の娘、邸内には事件前から不穏な空気が流れていた。地域を襲った大雪のため、邸は周囲から孤立した状況となる。そしてさらには彼らを二つの死が襲うことに!
 古文書の調査のために滞在していた歴史学者ボトウィンク博士は、この古典的英国風殺人事件に如何なる解決を見いだすか。

世界探偵小説全集 一覧へ

<感想>
 この作品での主題は動機にある。題名による“英国風”というのも動機を示唆してのもの。よって、それほど“どうやって”ということについては言及されない。最終的な解決も、動機から犯人を当てる、というものになっている。

 この作品の著者が意図する主題が“英国風”というものにあり、作中でもボトウィンク博士によって指摘されている。よって犯人についても納得できるものであるし、主題を中心に考えれば、無駄のない秀作と思える。

 ただ、作者の意図していない“いかに”というい点を取り上げると、少し作品が弱くなってしまう。犯行という点においては、特に最初の殺人は誰でも行えたようにも感じられる。まぁ確かに、最後の犯行を行え得る人物という点から犯人を割出し結論に持っていけば、と考えれば納得できないこともないのだが・・・・・・。この“いかに”という犯行の点をもっと絞り込んでくれればなどというのは欲張りなことなのだろうか。


自殺じゃない!   Suicide Excepted (Cyril Hare)   6点

1939年 出版
2000年03月 国書刊行会 世界探偵小説全集32

<内容>
 マレット警部が旅先のホテルで知り合った老人は、翌朝、睡眠薬の飲み過ぎで死亡していた。検死審問では自殺の評決が下ったが、父親が自殺したとは信じられない老人の子供たちとその婚約者は、アマチュア探偵団を結成、独自に事件の調査に乗り出した。やがて、当日、ホテルには何人かの不審な人物が泊まっていたことが明らかにされていくが・・・・・・

世界探偵小説全集 一覧へ

<感想>
 本格ミステリとか推理小説とかいうよりも、どたばたコメディといったほうがふさわしい。結末ではそれなりにミステリーらしい展開を見せてくれるが、それもある種のサプライズエンディングにとどまるものでしかない。であるからして、途中の捜査状況等が無意味なものとして感じられてしまうのがいたいところか。

 とはいえ、軽口なのりで全編楽しませてくれて読物としてなかなか面白いとは思う。


いつ死んだのか   Untimely Death (Cyril Hare)

1958年 出版
2005年11月 論創社 論創海外ミステリ33

<内容>
 元弁護士のフランシス・ペティグルーは散歩の途中に死体を発見する事に! 慌てて、近くにいたものを連れて来たのだが、そこには死体の影も形もなかった。自分が見たものは幻だったのか、と悩むペティグルーの前に現われたのは旧友で元警部のマレット。マレットの誘いにより、ペティグルーは自分が見たものの真偽を確かめるため、事件を捜査し始める。すると、その事件はある一族の遺産相続へと関わってゆくことになり・・・・・
 シリル・ヘアー、最後の作品。

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 落ち着いた文章、落ち着いた展開、落ち着いた内容、まさにこれは大人のミステリーと言いたくなるようなきっちりとした作品である。

 内容は、死体を発見したものの、その死体が消えて後に発見されるというもの。それが遺産相続に関わる事件へとつながって行き、法廷ものへと様変わりしてゆく。ただ、この法廷の場面はあまりもりあがらなく、そこで事件が解決されるわけでもないので、法廷ミステリーとは言いがたい。しかし、最後の最後で事件の真相に予想だにしなかった結末が付けられ、なるほどとうなずける仕上がりを見せてくるところはさすがとも言える。また、話全体が事件に密接に関わっていたというところも良くできていると感じられた一因であろう。

 本書はシリル・ヘアーの今までの作品に出てきた登場人物が集うキャラクター小説でもあるという側面を持っている。そこは、遺作となる本書に到るまでの作品を読んでいなければ楽しみにくいところなので、ヘアーの作品群を連続して読み通してみれば、また本書に違った感慨が浮かぶのではないだろうか。


グレイストーンズ屋敷殺人事件   A Blunt Instrument (Georgette Heyer)

1938年 出版
2015年01月 論創社 論創海外ミステリ138

<内容>
 屋敷から不審な者が出てくるのを見た警官が、そのグレイストーンズ屋敷に立ち入り調査してみると、主人のアーネスト・フレッチャーの撲殺死体を発見する。さまざまな噂がされるなか、容疑者は多数。その日、屋敷を訪ねて来ていた甥、近所に住む夫婦、生前にアーネストと会ったとみられるビジネスマン、さらにはアーネストを付け狙っていた犯罪者。スコットランドヤード警視のハナサイドは、容疑者それぞれのアリバイを調査し、犯人を特定しようとするのであったが・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 なんか微妙だったな。群像小説というほどでもないが、視点がころころと移り変わって、最後まで達しなければ、どの部分が中心となる小説なのかがはっきりわからなかった。最終的には警察の捜査が中心となる小説であるようなのだが、優秀なのかどうなのかわかりづらいハナサイド警視とヘミングウェイ巡査部長。そしてアクが強く皆から避けられる(無意味に聖書の言葉を引用することにより)ダラス巡査。彼らの存在が読んでいる途中では冗談のようにも思え、その捜査の様相をどこまで信用していいのか微妙であった。

 そして、微妙さ加減では他の登場人物らも同じ。いい加減そうな被害者の甥、なんとなく登場しているような女流作家、仲がいいのかどうなのか立ち位置がわかりづらい夫婦、存在するのかしないのかわからない犯罪者と、あやふやなまま話が流れて行ってしまっている。

 物語が進んでいくと、徐々に嫌疑をかけられている人の無実が明らかになっていき、対象者が絞り込まれていく。すると、ひょっとすると犯人は“あれ”なのではとなんとなく気づかされる。すると、そこまで謎とされた凶器の存在も解き明かされることとなる。その最終的な真相はよいのであるが、ただ、この真相であるとそれまでの物語はなんだったのかと。あまり重要そうではなく、あまり語られなかったパートに真相が隠されていたというのはどのようなものかと。まぁ、色々な意味でアクの強いミステリ小説と言えるのかもしれない。


やかましい遺産争族   They Found Him Dead (Georgette Heyer)   5.5点

1937年 出版
2023年10月 論創社 論創海外ミステリ304

<内容>
 実業家のサイラス・ケインが死亡するという事故が起きる。その後、彼の遺産を相続しようとしていたクレメント・ケインが銃により殺害されたことで、先に死亡したサイラスについても殺人の疑いが浮上する。多額の遺産を巡っての事件なのか? それとも会社経営を巡っての諍いによる騒動であったのか? 真犯人はいったい?? 地元の警察では手に負えない事件となり、ロンドン警視庁のハナサイド警視が事件を担当することになり・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 面白かったような、楽し気だったような。遺産相続を巡った(?)連続殺人事件(??)のようなものが起き、それに対して登場人物らが右往左往するという話。一見、重々しい話になりがちのところを、ティモシー・ハート少年が場をかき回すことによって、ユーモア小説っぽい作調になっている。

 読み終えてみると、内容云々とか、ミステリ云々抜きにして、ユーモア調のドタバタ小説を書きたかったのかなという感じである。犯人についても、誰でもよかったように思えてしまうところもある。一応は、ハナサイド警視が探偵役であり、シリーズキャラクターということなのであるが、どうにも印象が薄く、シリーズということでなければ、探偵役が誰なのかがいまいちわかりづらいという印象。

 あと、物語の主観についても微妙であった。最初、パトリシアという女性が主軸で物語が展開していくのかと思っていたが、後半になってからやけに登場が少なくなり、遺産相続に関わるジム・ケインが途中から突然に物語の主軸になっていったという感じ。その他、色々な人がメインなのか、脇役なのかわかりづらいように登場してくるので、物語の展開が雑多という印象が強かった。


フォーチュン氏を呼べ   Call Mr. Fortune (H. C. Bailey)

1920年 出版
2006年05月 論創社 論創海外ミステリ49

<内容>
 「大公殿下の紅茶」
 「付き人は眠っていた」
 「気立てのいい娘」
 「ある賭け」
 「ホッテントット・ヴィーナス」
 「几帳面な殺人」

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 名探偵フォーチュン氏が登場するミステリ作品集。私はフォーチュン氏の作品を読むのはこれが初めてであり、全て未読の作品であったのだが、フォーチュン氏の短編集は創元推理文庫などからも出ているようなので、既出のものも含まれているのかもしれない。ただ、最初の作品「大公殿下の紅茶」はフォーチュン氏初登場の作品となっているので、フォーチュン氏の物語を最初から読んでいくうえでは、ちょうどよい本となっている。

「大公殿下の紅茶」
 ということで、最初の作品なのだが・・・・・・作品の内容よりもフォーチュン氏の奇妙さのほうが印象に残ってしまう。フォーチュン氏は医者であり、この作品によって始めて事件に巻き込まれ、その後探偵活動を行っていくというようになっている。
 事件自体はなかなか面白いものであった。車に引かれたという人物の診療に行く際に、別の車に引かれた死体を見つけてしまうというもの。提示された謎自体は魅力的であったが、解決のほうはややあっさりめ。ただ、その解決に用いたフォーチュン氏の手段がなんともいえない後味の悪いものとなっている。

「付き人は眠っていた」
 女優が志望し、そのかたわらで付き人の女中が熟睡していたという奇怪な事件を扱ったもの。男女の三角関係によるもつれかと思われたのだが・・・・・・
 これも扱われる事件はなかなか面白い。また、徐々にわかり始めてくるのが、フォーチュン氏は事件解決の手段として、好んで犯人に罠をかける傾向にあるということ。

「気立てのいい娘」
 鉱山主で実業家の男が殺され、彼をうらんでいた男が最重要容疑者とされる。その容疑者の婚約者からフォーチュン氏は彼の潔白を証明してくれと頼まれる。
 前2作はフォーチュン氏が事件に首を突っ込むと、警察が厭な顔をしていたのだが、この作品からは警察の態度が反転し、フォーチュン氏にやたらと頼るようになってくる。本作の見どころはタイトルにある“気立てのいい娘”が意味するもの。ある意味、“フォーチュン氏の失敗”というタイトルをつけてもいいほどであるが、それを悪びれないのがフォーチュン氏らしいところか。

「ある賭け」
 父親と大喧嘩していた男が何年かぶりに和解をしようとしていた。しかし、その父親が殺された事から息子は警察から容疑をかけられることに。
 事件自体もそこそこ凝ったものとなっているが、それよりも容疑者のイタリア人の妻がいい味を出している。こちらのほうがよっぽど“気立てのいい娘”である。

「ホッテントット・ヴィーナス」
 フォーチュン氏は女学校で起きた盗難事件の捜査をさせられるはめになるという作品。
 あまり印象に残ることなく、あくまでもちょっとした事件という感じのものであった。

「几帳面な殺人」
 証券取引場で巻き起こった疑惑事件から、さらには殺人事件へとまで発展していくという作品。本書の中では一番ページ数の長いものとなっている。
 結論から言えば、“几帳面な殺人”というよりは“几帳面な復讐”と言ったほうがよいだろう。一見、普通の事件にしか見えないものが、複雑な過去の因縁を発端としている事が徐々に明らかにされるというもの。やや物語性が強めの作品というところか。


フォーチュン氏の事件簿   The Casebook of Mr. Fortune (H. C. Bailey)   6点

1977年09月 東京創元社 創元推理文庫

<内容>
 「知られざる殺人者」
 「長い墓」
 「小さな家」
 「ゾディアックス」
 「小 指」
 「羊皮紙の穴」
 「聖なる泉」

<感想>
 2001年の東京創元社復刊フェアで購入した作品。“シャーロック・ホームズのライヴァルたち”の系譜を踏む作品のひとつ。

 人物造形が中途半端で、印象に残りづらい。もう少し、善玉なのか悪玉なのか、どちらかに振り切ったほうが良かったような。特に「知られざる殺人者」の結末での行動によって、人物像がぶれてしまっているように思われる。

 あと、それぞれの作品も良い内容である割には、終わり方が中途半端のような気がする。「長い墓」は、導入や途中経過までは興味深く面白く読めるのだが、最後の結末は弱い感じに収束してしまっている。

 その他の作品も、内容は決して悪くないのだが、どれも印象に残りづらいものとなっている。もう少し、派手な感じに事件を強調するか、結末を華々しくするかしてもらえば、もっと面白くなったような気もするのだが。あと、フォーチュン氏のスタンスもどこか煮え切らないものがあり、それもまた作品に中途半端な印象を植え付けているように思われる。各短編、それぞれが悪くない内容だと思えるので、どこかもったいなさが残ってしまう。


「知られざる殺人者」 医者がナイフで殺されるという事件。さらには別の事件も・・・・・・そして同じ容疑者が!? 驚くべきその動機とは?
「長い墓」 墓を掘る考古学者とその秘書。彼らのことを何者かが追い払おうとしているらしいのだが・・・・・・
「小さな家」 猫が逃げ込んだ隣の家で、小さな女の子がその猫を連れ帰ったというのだが、隣人が言うにはそんな女の子はいないと・・・・・・
「ゾディアックス」 ゾディアックス鉱山の株式を巡って起きたと思われる殺人事件。その真相とは!?
「小 指」 強盗事件が起き、前科者の男とその娘が容疑者とされていたのだが・・・・・・
「羊皮紙の穴」 ヨハネ福音書を巡る騒動? それとも男女のもつれ??
「聖なる泉」 泉で死体が発見され、被害者の母親が逮捕される。フォーチュン氏は新聞記事を読んで、事件に違和感を・・・・・・


ブラックランド、ホワイトランド   Black Land, White Land (H. C. Bailey)   5.5点

1937年 出版
2022年12月 論創社 論創海外ミステリ293

<内容>
 友人で退役軍人のデュドン将軍が、巨人の化石を発見したといい、レジナルド・フォーチュンを呼び寄せる。フォーチュンは、それは象の化石だと看破するのだが、一緒に見つかった人の骨が10年くらい前の新しいものであることを見抜く。フォーチュンは地元の警察に捜査をさせようとするものの、あまり積極的には動いてくれなかった。この土地には、トレイシー家とアストン家という対立した二つの家族があり、さらにはそれを煽るような行動をとるものも。そうしたなか、その土地で行方不明騒ぎや、銃による襲撃騒ぎが起き、やがて殺人事件へと発展していき・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 フォーチュン氏という探偵の名前はそこそこ広まっているような気がするが、いまいち浸透していないような。今までは短編作品のみが紹介されていたようだが、今回は長編が初のお目見え。フォーチュン氏が登場する長編は9作あるそうだが、そのうちの一つがようやく邦訳されることとなった。

 読んでみての感想はというと・・・・・・うーん・・・・・・としか。短編作品を読んでいた時に、このフォーチュン氏という人物がどのようなスタンスなのかが、非常に伝わりづらかった。今作でも、探偵活動を積極的に行ってみたと思えば、突然そっけなくなり、かと思えばまた積極的に探偵活動をという風に、その考え方がよくわからなかった。また、この作品では特に地元警察に対する偏見が強く、その当たりの強さが気になり過ぎて、内容が頭に入りづらかったという面もある。むしろ、フォーチュン氏がしっかりと主導権をとって、地元警察に協力的に捜査を行っていれば、もっと早く話は進んだのではないかと思えるほど。

 そんなこんなで、話の内容よりも別の面に目が行ってしまい、そのせいで評価しづらくなってしまった。物語としては、タイトルにある「ブラックランド、ホワイトランド」という肥沃な大地と荒れ果てた大地が混在する土地における二つの家族の対立を描いたものとなっている。また、その二つの家族のみならず、それらを対立させることで利益を得ようとする者が裏で跳梁跋扈することにより、今回の悲劇が起きたというもの。

 そんな感じで、話自体は普通に面白く読むことができたのだが、フォーチュン氏のスタンスにより、あまり楽しむことができなかった。他にも未訳の作品があるものの、それらはどんな感じになっているのか? 読みたいような、読みたくないような。


藪に棲む悪魔   The Devil in the Bush (Matthew Head)

1945年 出版
2005年09月 論創社 論創海外ミステリ26

<内容>
 1943年ベルギー領コンゴ。植物学者のフーバー・トリヴァーは農場の視察へと出向く事になり、この地に降り立った。フーバーは現地にたどり着くものの、当の農園経営者が突然亡くなったことを知らされ、その葬儀に出る羽目に。その経営者は以前、反乱を起こした現地の部族を処刑したことがあるという。そしてさらにフーバーが到着した後にもナイフによる殺人事件が起きてしまう。これは現地人による報復なのか??

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 当時はまだ暗黒大陸とも言われ、その詳細が知られていなかったアフリカ地方。そのアフリカを舞台にした異色ミステリー・・・・・・とのことなのだが、いまいちアフリカが舞台だという感触がえられなかった作品。

 というのも、舞台こそアフリカであれども、白人コミュニティーの中でのみの出来事となっているので、通俗のミステリーを読んでいるのと変わり映えはしない。一応、アフリカという未知の領域に囲まれているという恐怖感をあおるような内容になってはいるものの、そこまでの迫力は感じられなかった。さらに付け加えれば、そこで起きている出来事を追っているだけのようにしか思えなかったので、ミステリーという感じさえもしなかった。

 まぁ、異色は異色なのだろうけれど、色々な意味でパンチ力が弱い作品としか言いようがない。


贖いの血   The Smell of Money (Matthew Head)   6点

1943年 出版
2023年12月 論創社 論創海外ミステリ309

<内容>
 資産家のジムソン夫人により、画家兼美術館の管理人として雇われることになったビル・エクレン青年。ジムソン夫人は人柄がよく、仕事も満足のいくもので、満喫した生活を送ることができるようになったものの、彼と同様にジムソン夫人の庇護のもとで暮らす他の人々の癖の強さにビルは辟易していた。それでも現状を楽しんでいたビルであったが、ジムソン夫人が降りてきたエレベーターのなかで死体となって発見されるという事件が起きる。動機は遺産争いによるものなのか? それとも・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 以前に「藪に棲む悪魔」という作品が論創海外ミステリで紹介されたことのある作家、マシュー・ヘッド。アメリカの作家であり、本書も合わせて七作の長編を発表したとのこと。この作品は、デビュー作である。

 本書についてだが、面白かったかと言われれば、微妙としか言えない。資産家の周囲に集まった人々の人間関係のあれこればかりが描かれ、なかなか犯罪らしきものも描かれず、退屈という印象しか残らなかった。ミステリ作品としては、決して良い出来だとは言えないであろう。

 ただこの作品、メロドラマとしての人間関係を描いたものとしては、見るべきところはあったようにも思える。主人公の画家らしき青年と、その青年と半ば不倫のような関係を築くデザイナーのメイソン夫人。そのメイソン夫人と詩人である夫との奇妙な関係。歴史家を名乗る嫌われ者の男や、資産家の夫人の孫娘、そして資産家の夫人を取り巻くこれまた奇妙な客人・友人。こうした人々とのやり取りを楽しむことができれば、この作品に良いイメージを抱くことができるかもしれない。

 そして何より、本書は結構劇的な部分もあり、最後に真相が明らかになった後の展開も非常に印象的なものであった。そしてミステリとしては不出来と述べたものの、真犯人の指摘については、意外としっくりとしたものであり、うまくできていたと言えるかもしれない。読んでいるときは退屈に感じられたものの、あとあと思い返してみると、何気に色々と注目点が設けられた作品であったというようにも感じられる。


甘い毒   Sweet Poison (Rupert Penny)   5点

1940年 出版
1997年01月 国書刊行会 世界探偵小説全集19

<内容>
 全寮制のアンスティ・コート校では最近、校長の甥を狙った事件が続発していた。さらに青酸とチョコレートの紛失事件が発生、危険を感じた校長はヤードに調査を依頼した。紛失した毒物が発見されて、事件はひとまず決着したかに見えたが、一月後、ついに毒入りチョコレート事件が・・・・・・

世界探偵小説全集 一覧へ

<感想>
 いちおうこの作者、幻の作家ということなのだが紹介された作品がこれでは・・・・・・。あまり構成も成功しているとはいいがたいし、最後に読者への挑戦のようなものを提示するのだが、果たしてそれを提示するレベルなのだろうかと疑問に思うようなできである。確かに結末を読むと、この事件においてはこの結末しかないといえるほど納得のいくところに落ち着くのだが、どうにも・・・・・・


警官の証言   Policeman's Evidence (Rupert Penny)   7点

1938年 出版
2009年12月 論創社 論創海外ミステリ88

<内容>
 アントニー・パードンはアデア少佐らとともに、とある屋敷に逗留することとなった。アデア少佐は競売で競り落とした1冊の古書から、その屋敷に財宝が隠されている可能性がある事を知り、少佐は屋敷を購入し、宝探しを始めたのであった。そうして財宝の一部と見られる宝石が見つかるのであるが、それが何者かに盗まれてしまう事に。事態を重く見たアントニーは他の人物の薦めもあり、友人のエドワード・ビール主任警部を屋敷へと呼ぶ事にした。そうしてビール主任警部が到着したとき、事件が起こることとなり・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 それほど期待せずに読んだのだが、いやはや良く出来たミステリ作品であった。帯に“密室ミステリ史に輝く逸品”と書かれているのだが、その言葉に決して偽りはない。

 ただ、もったいないと思ったのは小説としてのリーダビリティの無さ。全編通して、あまりにも退屈すぎる。これがもし、リーダビリティ十分な作品であったら、間違いなくとっくに訳されており、オールタイムベストにも入っていたのではないだろうか。

 いや、これはある意味、実に惜しい作品と言えるかもしれない。一般的には薦めにくい作品ではあるが、ミステリファンであるならば必読の1冊と言えるであろう。最終的な解決に関しては、必ず納得のいくものになっているので、退屈さを我慢しながら最後まで読み通してもらいたい。


警官の騎士道   Policeman in Armour (Rupert Penny)   6点

1937年 出版
2013年10月 論創社 論創海外ミステリ110

<内容>
 判事エヴァレットは誤って、無実のものを投獄してしまうという過ちを犯す。その後、真犯人が捕まり、投獄されたものは無罪放免とされる。エヴァレットは、病気により判事の職を退くが、彼のもとに脅迫状が届くこととなる。そしてある晩、彼が就寝中、近くで看護のものが控えていたにもかかわらず、ナイフで殺害されることとなる。いったい誰が、どうやって? 事件の謎にスコットランド・ヤードの主任警部エドワード・ビールが挑む。

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 地味だ。起こる事件がただ一つのみで400ページという長さゆえに、解決までたどる道のりがただただ地道。まぁ、同じく論創海外ミステリから出ている「警官の証言」も同じような作風であったので、覚悟はしていたからさほど問題でもないのだが。

 事件は、病人である判事が衝立越しに看護されている中で、ナイフにより殺害されるというもの。数少ない容疑者のなかから、誰が犯行を実行することができたのか、綿密にアリバイを調査したなかで、エドワード・ビール警部が謎を解き明かす。

 犯人を指摘する決め手はさほど強いものではないのだが、謎が明かされてみると、動機といい、そこまでに至る過程といい、それぞれの細かなことがぴったりと当てはまるところはさすがといえよう。実にうまく創りこまれた本格ミステリであると称賛したい。

 といいつつも、最後の最後まで衝立越しの殺人というのには、無理があるのではないかと思ってみたり、「警官の証言」に比べればやや落ちるかなとも感じたりした。ただ、このビール警部が活躍するシリーズ作品がまだ数冊あるようなので、訳されればぜひとも読みたい・・・・・・というよりも、ぜひとも訳してもらいたいところである。


密室殺人   Sealed Room Murder (Rupert Penny)   6点

1941年 出版
2019年06月 論創社 論創海外ミステリ236

<内容>
 見習い探偵のダグラス・マートンは、探偵事務所所長のおじの命により、“樅の木荘”に住む資産家のハリエット・スティールの館で泊まり込みで仕事をすることとなる。なんでもハリエットが家族の者たちから嫌がらせを受けているというのである。遺言のためにハリエットは、亡き夫の母親や三姉妹らと暮らさなければならないという歪な生活。そうした妙な生活のなかから、やがて殺人事件が起きることに。しかも現場は密室。この謎をスコットランドヤード主任警部のエドワード・ビールがどのように解き明かすのか!

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
「警官の証言」と「警官の騎士道」が既に論創海外ミステリで紹介されているルーパート・ペニーの作品。この作品は前の2作とは打って変わって、警察小説というような感じではなく、ユーモア調になっている。見習い探偵の青年が、資産家の家に住み込み、女主人に嫌がらせを行っている者をあぶりだすというもの。しかし、ついには殺人事件に発展し、警察による捜査が始まり、従来のシリーズ探偵である、エドワード・ビール警部の登場となる。

 と、ユーモア調で語られるはずの物語であるのだが、意外とその途中の部分がつまらない。このへんは、ルーパート・ペニーは何を書かせても退屈にしか書けないというのは、もはや特徴なのであろう。ただ、特筆すべき点は、この著者はトリックなどのアイディアについては天下一品。最後まで読み通せば、中味は退屈ながらもなかなかのミステリ小説を読ませてくれたという感じにさせてくれる。

 そして本書のトリックについては、タイトルの通り“密室殺人”を扱ったもの。これが用意周到に練られた計画により実行されるものであり、なかなかのトリックと感心させられる。読んでいる最中、思っていたよりもうまくまとめ上げたなと感心させられた。これは間違いなく印象に残るトリックの一つであることは確かである。


過去からの声   Someone from the Past (Margot Bennett)   5点

1958年 出版
2017年11月 論創社 論創海外ミステリ198

<内容>
 作家志望のナンシー・グラハムは久々に友人のサラ・ランプソンと出会う。サラが言うには、何者かが彼女を脅す手紙を送り付けてきたというのだ。サラは、自分のことをよく知っているナンシーにこの件を調べてもらいたいと依頼する。サラには現在の婚約者、それに元夫、さらには複数の元恋人がいた。ナンシーが彼らに話を聞こうとしたやさき、サラが死体となって発見され・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 作家を志望するナンシーが友人であるサラから、脅迫状の送り主を見つけてもらいたいと依頼される。その候補者は全てサラの元の彼氏であり、それぞれナンシーもよく知っている人物。しかもそのひとりがナンシーの婚約者でもあるということもあり、ナンシーは元の彼氏達から話を聞いていくこととなる。

 基本的に主人公が事件を解決するというスタンスではないためか、なんか読みづらかった。巻き込まれ形のミステリかと言えばそうでもないし、微妙な線で主人公のナンシー自身が積極的に自分から事件に関わっていっている。また、ナンシーとさまざまな男たちの会話や、ナンシーと警官との会話が、なんともかみ合わなく、読み手を苛立たせるような感じに思えてしまい、全体的に取っ付きにくい印象の作品であった。

 作品を通して、なんとも変わっているというか、妙に感じたのは主人公ナンシーのスタンス。この作品を読むと、ナンシーに関わる男を、すべてサラが奪い取っていったということは一目瞭然。それにも関わらず、ナンシーはサラに積極的に関わっていっている。また、ナンシーがやたらと他の登場人物たちに軽視されており、また、ちょっとした脇役のような者達からも軽くみられているような形で書かれている。このナンシーに対する人物造形というものが非常に奇妙な感じがし、理解できなくて気持ちが悪かった。ひょっとすると、女性視点であれば、このような人物は、特に気にならないのかなと?


断崖は見ていた   Fall Over Criff (Josephine Bell)

1938年 出版
2005年03月 論創社 論創海外ミステリ14

<内容>
 キース・ワーウィックはもう直ぐ資産家の祖母が亡くなり、莫大な遺産を受け取る事ができるという身の上であった。しかし、彼はその遺産を受け取ることなく、崖から転落して死亡してしまう。崖の上には罠のような仕掛けがあったものの、子供の悪戯ということで片付けられ事故死扱いにされてしまった。これにより、残った遺産の全てを受け取る事になったバーナード・スコットは自分に嫌疑がかかっているのではないかと怯え始め、素人探偵のウィントリンガムに事件の調査を依頼することに。

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 良い作品と悪い作品の狭間にある作品という感じがした。何か、もうちょっとうまく工夫すればすごく良い作品になったのではないかなぁと、感じられるところがあり、なんとなく見過ごせない作品ではあった。

 本書は莫大な遺産を巡る連続殺人事件について書かれているのだが、その特徴としては既に事件らしきものは起こり終わってしまっているということ。その既に終わってしまった事件を探偵役が掘り起こしてゆき、最終的に真相へとたどりつくというものなのである。

 ただ、この既に事件が起こってしまっているという所が微妙に感じられたのである。どちらかといえば、徐々に事件が起きて行き、連続殺人へと発展するという過程のほうが楽しめたのではないかと思えるのだ。確かに、過去を掘り起こすということにより効果を狙ったというのもわからなくはないのだが、その過去を掘り起こしてゆく部分がやけに平坦に感じられたために、その効果は薄かったのではないかと感じられてしまうのだ。

 最終的なオチも付けられていて、ある種、日本の新本格ミステリーに近いものも感じられたのだが、微妙なずれも感じられてしまうというちょっとおしい作品。


戯れなき殺人者   Attention Les Fauves (Brice Pelman)

1982年 出版
1984年 東京創元社 創元推理文庫

<内容>
 双子の姉弟、マリエクとパトリックは母と三人で暮らしていた。ある日、姉弟は自宅で母が死んでいるのを発見する。身寄りが亡くなったことにより、寄宿学校へ入れられるのを恐れた二人は母の死を隠そうとするのだが・・・・・・

<感想>
 2003年の復刊フェアの際に購入したフランスのサスペンス作品。短いページながらも予想だにさせないサスペンスフルな展開と、子供の純粋さ、残忍さがいかんなく発揮された作品である。

 物語は隣り合った2件の家を中心に繰り広げられる。母親が死んだことを隠そうとする11歳の双子と、その様子をうかがう隣人。お互いが予想のつかないことを行うために、全くかみ合わないまま話が進んでいくことになる。それにより、自分の想像通りに事が運ばずに慌てふためく隣人と、何が起きてもさほど動揺せずにその時のみを生きてゆこうとする双子との様子が対照的に表されている。

 最後には、必然的ともいえる結果が待っているのだが、この結果を皮肉ととらえてよいのかどうか。ここに登場する双子は、完全な被害者といってもよいはずなのだが、それでも同情すべきかどうか難しいところである。


最後の審判の巨匠   Der Meister Des Jungsten Tages(Leo Perutz)   6点

1923年 出版
2005年03月 晶文社 晶文社ミステリ

<内容>
 騎兵大尉ヨッシュ男爵らは俳優オイゲン・ビショーフの家に楽器を持ち寄り、皆で演奏を楽しんでいた。その演奏の合間の歓談中、突然ビショーフは四阿の中にこもり拳銃自殺をしてしまう。彼が最後に残した言葉は「最後の審判」という言葉。さらにその現場を見たものより、これは自殺ではなく殺人であるとしてヨッシュ男爵が告発され・・・・・・

晶文社ミステリ 一覧へ

<感想>
 最後まで読み終わり解説を読んで、初めて本書が密室殺人を扱ったものだということに気がついた。というのも、読んでいるときは本格ミステリーというよりは謀略小説に近いかなという感慨を抱いていた。また、この著者というのが解説を読んだ限りでは、特にミステリー作家というわけではなく、それなりに著名な文学作家であると評価されているように感じられた。ゆえに、本書はミステリーというよりは文学よりの“奇書”というような位置付けだろうと思われる。本書がこの2倍くらいの分厚さがあれば、奇書としてもっと有名になっていたのではないかなとか適当な事を考えてしまった。とはいうものの、これくらいの薄さだからなんとか読み通せたものの、全般的に読みづらかったなというのが正直な感想。


どこに転がっていくの、林檎ちゃん   Wohin Rollst du, Äpfelchen... (Leo Perutz)   5.5点

1928年 出版
2018年12月 筑摩書房 ちくま文庫

<内容>
 元オーストリア陸軍少尉ゲオルク・ヴィートリンらは、大戦中に捕虜収容所にて、収容所司令官セリュコフから屈辱を受ける。ヴィートリンを含めた5人は、セリュコフに復讐を遂げるため、再度ロシアの地へ戻ることを誓いあう。その後、彼らは無事に故郷に戻ることができたものの、彼らは復讐の件について蒸し返そうとしなかった。ただ一人、使命にかられたヴィートリンは単独へロシアへと戻り、セリュコフを探し出そうとするのだが・・・・・・

<感想>
 レオ・ペルッツによる伝説的な作品らしい。あとがきに書いてあったのだが、当時何故にここまで売れたのかがよくわからない小説、というような位置づけであったような。そんな微妙な冒険小説。

 復讐を決意した男が、誰にも望まれないままに単独で、再び戦地であるロシアに引き返し、単独でその目的となる男を追うという冒険行。その道筋が、あまりにも荒れ果てたロシアのなかで、しかも何のコネも協力もないままで、ただひたすら相手の名前のみを追っていくという無謀な復讐行。そんな無謀な行動を行うヴィートリンの破天荒な旅路が淡々と描かれている。

 見どころと言うか盛り上がる場面もないまま、さまざまな土地へと行き、その場その場でヴィートリンの置かれる状況が変わりつつも、ただただ復讐すべき相手を求めていく。なんでそこまでして、という誰もわからない疑問を胸に、主人公とそれを追う読者との冒険が続いてゆく。そして、その冒険の果てに見たものとは?

 構造自体は単純であっても、なんかよくわからない小説という気がしなくもない。そのへんのわけのわからなさが魅力的な小説であるのかなと。愚行といわれども、貫くべき矜持があれば、と思いつつも、読み終えてどこかモヤモヤしてしまう部分が残る小説。


魔王の足跡   The Footprints of Satan (Norman Berrow)   7点

1950年 出版
2006年01月 国書刊行会 世界探偵小説全集43

<内容>
 英国の田舎町で奇妙な現象が起こり大騒ぎとなる。それは、雪についた奇妙な足跡によるものである。その足跡はひずめの形をしているものの、明らかに二本足で歩いているのである。そしてその足跡は、突如現われ、細い垣根の上についていたりと、普通ではありえないような痕跡を残している。きわめつけは、その足跡の終着点には死体が残されていたということであった!
 実はこのような事件は一世紀前にも英国の別の場所で起きており、今回の事件はその再来を思わせるものであった。村人達が噂するように、それは本当に“魔王の足跡”なのだろうか??

世界探偵小説全集 一覧へ

<感想>
 これはなかなか魅力的で面白い本格推理小説であった。

 ひずめの形をした謎の足跡と、その足跡の先に残る死体。読んでいるうちは物語の誘導によって、どう考えても“魔王”のような超常的なものでしか成しえない行為であると思わされてしまう。

 これを読んでいるときにふと思ったのが“ミステリー・サークル”について。あれだけ世間を騒がせた謎の幾何学模様が、実はロープと板と少数の人間の手によって簡単にできることがわかり、話題になったのもかなり最近のことだったのではないだろうか。

 それを考えると本書で起きた現象も人の手によるものだと思えるのだが、どういう風に行ったかという具体的な部分は真相が暴かれるまではまったくわからなかった(実はフラミンゴのような鳥がひずめを付けて飛んでいたのではないかと想像してしまった)。

 その謎がきちんと整合性を持って解かれてゆくのだから、これはもう見事としか言いようがない。確かに、現代であれば謎のいつくかは自然にばれてしまうようなものであるのだが、そういったことを差し引いてもよく描かれたミステリーである言えよう。まぁ、登場人物の少なさゆえに犯人が特定しやすくなっているという事はあるのだけれども。

 ただ、こういう小説を読んでいると自分でも雪の上とかに不思議な跡を付けてみようかなと考えてみたりして・・・・・・


消えたボランド氏   Dont't Jump, Mr. Boland! (Norman Berrow)   6点

1954年 出版
2016年09月 論創社 論創海外ミステリ180

<内容>
 滝から飛び降りた男が、その後発見されず行方不明になるという事件が起きた。飛び降りた男、ボランド氏にいったい何が起きたというのか? しかもそのボランド氏の家では、何者かの死体が発見されることとなり・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 著者のノーマン・ベロウについては以前、国書刊行会から「魔王の足跡」という作品が訳されている。20作くらい小説を書いているそうであるが、日本で訳されているのは本書とあわせての2冊のみ。

 それでこの作品に関してなのだが、同じく論創海外ミステリで最近読んだ本と、ずばり“ネタがかぶってしまっている”。ゆえに、序盤でトリックの大筋について気づいてしまったのであるが、この辺は内容によって出版する順番を考えてもらいたいところ。

 内容についてであるが、1954年に書かれた作品という割には、現代風の作調のような。何故か古さを感じられず、近代的なミステリ作品と言われてもおかしくないようなものであった。ただ、肝心のミステリ部分については若干不満が残る。

 大ネタともいえるトリックについては、ミステリ作品らしくて良いのであるが、そこに至るまでの背景が書き切れていないという感じ。本書は実は、二つの勢力の戦いを描いたものであるのだが、読んでいる時にはそれが全く感じられなかった。特にボランド氏側については、全く不透明で何者であるのかがよくわからないという状況。この辺をきっちりと書き切れていれば、もっと作品全体に厚みを持たせることができたのではなかろうか。


十一番目の災い   The Eleventh Plague (Norman Berrow)   6点

1953年 出版
2019年05月 論創社 論創海外ミステリ234

<内容>
 ナイトクラブ“グリーン・タカブラ”を中心とし、密かに犯罪が繰り広げられている。麻薬の密売、そして次々と発見される死体。そうしたなか、これといった決め手がないため、容疑者の逮捕に踏み切ることのできないオーストラリア警察犯罪捜査局刑事ビル・ウェッソン。ビルは私立探偵ジミー・スプリングの手を借りて、捜査を進めてゆくのだが・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 今まで「魔王の足跡」(国書刊行会)と、「消えたポランド氏」(論創海外ミステリ)の2作が翻訳されているノーマン・ベロウの作品。それゆえに、今作も本格ミステリが堪能できるような作品なのかと思っていたのだが、ちょっと趣が違ったようだ。

 最初はハードボイルドっぽい小説か、またはスパイ小説に近いような印象を抱いたが、徐々に話が進むにつれてミステリというよりは、単に群像小説というようなイメージにまとまっていった。何しろ、犯罪を捜査する側や犯罪とは関係のない人々の側から話が展開されるのみではなく、次第に犯罪を行っている側からの描写も加えられることとなってゆく。それゆえに、何らかの謎が与えられるという作品ではなく、話が進めば、それに伴い謎と思われたものもどんどんと解明されながら物語が進行していくという展開。

 また、特に何が謎かというものもあからさまにはされず、漠然と麻薬密売組織を追っているという部分のみの話のような感じとなってしまっている。しかも、怪しい組織と言うか、いかにも怪しげな場所がなかなか捜査されずに、ただ刑事が右往左往しているだけだったという感じにも思えてしまう。

 最終的には思いもよらぬところから思いもよらぬ真相が明らかにされることに。とはいえ、これもなんとも唐突であり、その真相が明らかになったからといって、何かが腑に落ちるとかいうような感触のものではない。もし本書が本格ミステリを意識するものであれば、もう少し視点を絞って、何が謎であるのかを強調してもらいたかったところ。


幻想三重奏   The Three Tiers of Fantasy (Norman Berrow)   6.5点

1947年 出版
2024年11月 論創社 論創海外ミステリ325

<内容>
 駆け落ちをした女が男と共に屋敷に入るものの、男が行方不明となる。女は焦るものの、屋敷のポーターは、男など最初からいなく、女1人だけであったと・・・・・・。とある宿泊所にて、奇妙な部屋に連れ込まれたカップル。その後、彼らが荷物を置いたはずの3階が消え失せることに。しかもその宿泊所は、最初から2階建てだと・・・・・・。女は男の家に誘われて入って行ったものの、中世時代の服をきたような者達の姿を見ることとなり、そこで殺し合いを目の当たりにすることとなる。女は慌てて建物から逃げて、助けを求めるのであったが、彼女が入ったはずの家は存在せず・・・・・・。これら奇妙な事件の数々は果たして、霊による奇蹟がもたらしたものなのか!? ウィンチンガム警察署のスミス警部が謎を解く。

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 今作では3つの不可解な事件を取り上げるというようになっている。それらは、どれも超自然現象に巻き込まれたかのようなものとなっている。一つ目は、人に認識されない人間とその消失。二つ目は、宿で起きた存在しないはずの3階の部屋の登場と消失。三つ目は、過去の世界にタイムスリップしたような出来事と、道路や建物自体の消失。こういった事件が描かれている。

 読んでいるときは、ひとつひとつの事件で区切って、短編作品として作り上げればいいのではないかと思えたのだが、最終的には3つの事件をしっかりとくっつけるように創り上げられていた。どのような感じでくっつけているかは、読んでのお楽しみということで。

 読んでいる最中に、ひとつひとつの事件それぞれについての大まかな真相はおぼろげに見えてくるような感じではあった。ただ、それを大掛かりに、大胆にして、さらには3つの事件をくっつけるような感じで真相として表すところは、荒々しいながらも、面白く創っているなと感じられた。

 ここで起きている事件に関してだが、3つの事件を近い場所で行わずに、それぞれ別の警察の管轄の場所で行えば、普通に完全犯罪になったのではないかと思えてしまう。普通であれば事件の被害者が、警察に相談を持ち掛けてきても、相手にしてもらえなさそうな事件の様相ではなかろうか。そう思うと、それぞれがなかなかうまく作り上げた犯罪ではないかと感心させられる。


脱獄九時間目   The Ninth Hour (Ben Benson)

1956年 出版
1962年06月 東京創元社 創元推理文庫

<内容>
 マサチュセッツ州の刑務所内に何者かが銃を持ち込んだとの噂が流れた。事態を重く見た刑務所所長と刑事部長ウエイド・パリスは何かが起こる前兆と考え、警戒を強める事に。一方、刑務所内の囚人ダン・オークレーとスティーブ・ランステッドは手に入れた拳銃によって看守を人質にして脱獄しようという計画を練っていた。そして、二人は警備が手薄となる瞬間を狙って・・・・・・

<感想>
 タイトルからして、本書は華麗な脱獄っぷりが描かれた冒険活劇なのだろうと思い込んでいた。しかし、実際には社会派警察小説というような内容となっており、その真面目さ硬さに驚かされてしまった。

 ただ単に警察小説といってしまうと、範囲がせまく感じられてしまうかもしれないが、本書は警察側のみで描かれた作品というわけではない。この作品の中ではとある刑務所の“脱獄”というものを通して、警察上層部の思惑、刑務所内のパワーバランス、犯罪者側の駆け引き、事件に間接的に巻き込まれた一般市民の感情、などと多数の人々の様相が描かれている。この短い300ページという中でよくここまで色々と描き、さらによくまとめきったなと感心させられた。

 本書で強い印象を残すのは、そのリアリティさ。囚人は脱獄を計画するも、ささいな事から計画通りに事が運ばなくなる。それに対応する警察側のほうも人質がいることから強い手に打って出ることができない。その結果両者はこう着状態になってしまう。
 このどちらも容易に手を打つことの出来ないこうちゃくっぷりが、かえって実際に起きた事件を描いたノンフィクションのように思わせるのである。

 そして展開はタイトルのとおり、事件が起きてから9時間後に決着を迎えることとなる。この状況からして当然のごとく全面的にきれいに治まるという解決はなされていない。しかし、本書はこの煮え切らないような余韻こそが味となり、強い印象を残す作品となっている。


灼熱のテロリズム   Hot Summer Killing (Hugh Pentecost)

1968年 出版
2006年02月 論創社 論創海外ミステリ40

<内容>
 アメリカにて、人種的平等を叫ぶ黒人運動が活発化し、それを排除しようとする白人団体らとの抗争が激化するなか、事件は起こった。黒人運動を行っていた指導者のひとりが何者かに殺害されたのだ。その事件を知人の通報により知ることとなった義足のコラムニストのピーター・スタイルス。しかし、警察はこの事件を隠蔽しようとする。その理由とは、何者かがニューヨーク市に爆弾を仕掛け、身代金を要求するという脅迫状を送りつけてきたのだという。もし、事件が明るみに出ればニューヨーク市は大混乱に陥る事に・・・・・・。何とか脅迫の真犯人を突き止めようとスタイルスは奔走するが、期限の時間が迫ってきており・・・・・・

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 予想以上に面白い作品であった。テロリズムを扱ったミステリ作品としては、最古といってよい作品のようであり、その内容もきちんとしたものとなっている。

 本書のなかで扱われているテロリズムも決して、適当に付け足したようなものではなく、人種運動をからめた背景の中にきちんと盛り込まれている。物語としてもミステリとしてもそこそこの完成度をほこる作品と言えよう。

 ただ惜しいと思えたのが、解決が淡白すぎるところ。できれば主人公が論理的に犯人を割り出すという展開に持っていってもらいたかった。また、後半はもう少し事件の処理を長めに扱っても良かったと思えた。短い作品ゆえの読みやすさはあるのだが、もう少し長い作品になったとしても、決して面白さは損なわれなかったであろう。


シャーロック伯父さん   Around Dark Corners (Hugh Pentecost)   6点

1970年 出版
2020年05月 論創社 論創海外ミステリ251

<内容>
 「ハンティング日和」
 「ミス・ミリントンの黒いあざ」
 「シャーロック伯父さん」
 「どこからともなく」
 「カーブの殺人」
 「人の内側」
 「ヘクターは本気」
 「レイクビューの怪物」
 「我々が殺す番」

論創海外ミステリ 一覧へ

<感想>
 タイトルからして軽めの作品なのかと思いきや、何気に重厚な内容。シャーロック・ホームズというよりも、アブナー伯父風のような感じがする。著者曰く、子供も大人も楽しめる作品を書きたかったということであるが、確かにその通りの内容。子供のころに読んで、さらに大人になってから読み返せば、なお一層深みが増す作品であると思われる。

 全体的にミステリというよりは、冒険譚のような気がする。ジョーイ少年らがかかわる事件を元弁護士で現在は猟師のような生活を送るジョーイ少年の伯父のジョージが解決してゆく。

 短編のなかで「シャーロック伯父さん」のように、シャーロック・ホームズばりの活躍(やや強引な論理のような気はしたが)をする作品もある。ただ、それ以外については事件の解決よりも、人の生きる矜持とかのほうが重要な物語という風にとらえられる。まさに、伯父が少年に大人としての生き方を示しているようである。その他サスペンス風に描かれている作品などもあり、読んでいてなかなか楽しい作品集であった。広い層にお薦めできるミステリ作品集である。


「ハンティング日和」 嫌われ者の男を殺害したのは誰? まさかジョーイ少年が・・・・・・
「ミス・ミリントンの黒いあざ」 女教師は煙の中から現れた男に殴られ、男は消え去った。現場には死体が残され・・・・・・
「シャーロック伯父さん」 優秀な番犬が殺され、金をため込んでいた老婆が殺害された事件。犯行を行うことができたのは!?
「どこからともなく」 大雨のなか町に二人組の強盗が表れ、ジョーイ少年を人質にし・・・・・・
「カーブの殺人」 犯行が可能なのは左利き! ということで元プロ野球選手が容疑者となり・・・・・・
「人の内側」 落ちぶれた男が少年を襲ったとみなされる事件。その真相は??
「ヘクターは本気」 義弟のヘクターが訴えられ、ジョージが弁護をする。ポイントは同一の署名。
「レイクビューの怪物」 知能が成長することのなかった大柄な無害な青年。その青年が看護師を気絶させ・・・・・・
「我々が殺す番」 ジョーイ少年が山で3人の男が一人の男を殺害するのを目撃したことにより・・・・・・




作品一覧に戻る

著者一覧に戻る

トップページへ戻る