SF さ行−す 作家 作品別 内容・感想

ゆらぎの森のシエラ

1989年 ソノラマ文庫
2007年03月 東京創元社 創元SF文庫

<内容>
 塩の霧に閉ざされ、異形の怪物たちに囲まれた土地。その土地に怪物として生を受けながらも、人間であったころの記憶をとりもどし、自我を持つこととなった“金目”。そんな彼はシエラという不思議な少女と巡りあう。金目は自分を創造したものに復讐を誓い、命を狙おうとするのだが・・・・・・

<感想>
 著者の菅浩江氏は、今では誰もが認めるSF作家、いやそれどころか女流作家の中では第一人者と言っても過言ではないだろう。本書はその菅氏が書いた第一長編である。

 一応、SFファンタジーなどという名目で紹介されているようであるが、これは普通にSFを付けずにファンタジー小説と言ったほうが妥当であろう。SFファンタジー小説という表現は、今の菅氏の地位があるからこそであり、また当時はファンタジーという土壌がしっかりしてなかったからあいまいなジャンルに区切られてしまったのではないかなと予想するところである。

 では、そのファンタジー小説の内容はどうかといえば、壮大な話を小さな世界観の中にうまくまとめた小説というように感じられた。進化とか、政治的な争いとか、大きく広げるつもりであれば、いかようにでも書き広げることができそうな内容をひとつの村レベルにまとめ、短い小説のなかにうまく凝縮されている。変に話を広げすぎなかったことが、この作品を成功に導いたのではないかと思わせるような内容である。

 とはいえ、そのような書き方であるからこそ食い足りないと感じられるところもあれば、展開が強引というようにも感じられた。また、進化という内容を書いたからこそ必要なのであろうけれども、少々グロテスク過ぎるようにも感じられた。特に主人公のはずのシエラの行動がちょっと・・・・・・

 まぁ、とてつもなくすばらしいというほどでもないし、この作品単体で薦められるほどの本でもないと思うのだが、菅氏の作品を追っていくうえでは外す事のできない本であるという位置づけになるであろう。


カフェ・コッペリア

2008年11月 早川書房 単行本

<内容>
 「カフェ・コッペリア」
 「モモコの日記」
 「リラランラピラン」
 「エクステ効果」
 「言葉のない海」
 「笑い袋」
 「千鳥の道行」

<感想>
 菅氏の作品はSF作品ながらも、そのアイディアに惹かれるとか、そういうものではなく、語り口に非常に心地よいものがあり、いつのまにか作品に引き込まれてしまうという印象がある。今作もそういった作品の数々を楽しむことができる内容になっている。

 どれも面白い作品なのだが、印象に残りやすいのは「モモコの日記」か。ここに掲載されている作品のほとんどが悪意のないような終わり方をしているのだが、「モモコの日記」はなんともいえないような後味の悪さを残すものとなっている。内容は閉鎖実験施設に住むこととなった少女と研究員とのメールのやりとりが行われるというもの。

 また「カフェ・コッペリア」も他の作品群とは少々異なる内容となっている。言い方は悪いかもしれないが、AIによるキャバクラとかホストクラブのような場所を描いた作品と言えばよいのだろうか。そこは実験を行っていると周知されている場でもあるのだが、だんだんとそこで働く人や、そこに通う人々に疑問や変化が出始め、さらにはAIでさえも変容しつつあるように描かれている。

その他の作品はSFとして描かれているというよりも、日常にSFを盛り込んだような内容と感じられた。
 近未来の美容院の顛末が描かれる「エクステ効果」はミステリ的な要素が盛り込まれていて楽しめる。
 飼育セットにより謎の生物を育てるOLの様子を描く「リラランラビラン」は微笑ましく読むことができる。
 言葉さえも必要ないくらい仲の良いカップルの恋愛模様が遺伝子問題へと発展していく「言葉のない海」。
 老人介護の問題を一見、冷めた目で描かれているような「笑い袋」は、実は結末は暖かい。
 ロボットを用いているものの、実際の内容は踊り家同士の気遣いが描かれている「千鳥の道行」。

 これらはSFファン以外でも十分に楽しめる作品であり、さらにはSF初心者であっても堪能できる物語でもある。広くお薦めしたい作品集。


誰に見しょとて

2013年10月 早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション

<内容>
 「流浪の民」
 「閃光ビーチ」
 「トーラスの中の異物」
 「シズル・ザ・リッパー」
 「星の香り」
 「求道に幸あれ」
 「コントローロ」
 「いまひとたびの春」
 「天の誉れ」
 「化粧歴程」

<感想>
 コスメティック連作小説集。コスメティックという単語を使って、それが正しいかどうかはわからないが、要は化粧品にまつわる小説である。それのどこが、SFなのだと思うかもしれないが、読み通していくと徐々にSF的な方向へと昇華していくのである。

 序盤は化粧品を主体として、それらを身に着ける人間のアイデンティティを問うような内容から始まっていく。何故化粧をしなければならないのか、何故そこまで化粧にこだわるのか。それを肯定するかのごとく、新興化粧品メーカー・ビッキーがさまざまなアイディアにより商品を開発し、老若男女問わずに人々に宣伝をしていく。

 ここで扱われている化粧品は、現存するものを超えて近未来的なものが登場している。それらは、単なる化粧品のみならず、体質改善プログラム等、さまざまな形で美容を提供しているのである。さらには、それらが美容のみにとどまらず、人々が宇宙へと進出する進化へと発展していく。

 この作品を読んでいくと、人間の進化というものを人為的に起こそうしているようにさえ感じられる。短い期間での進化故に、進化というよりは変化に過ぎないのかもしれないが、それを急ピッチで行い、人類をさまざまな状況に対応させるよう教導しているのではないかとまで考えてしまう。しかもそれを強制的ではなく、あくまでもそれぞれ個人の希望により、という形態をとっているところから思わず“教導的”という単語を思い浮かべてしまった。

 まぁ、宇宙的な進出に関しては、さほど踏み込んで描いているわけではないので、基本的にはコスメ小説ということでとらえてもらってもかわまないであろう。決して小難しい内容の小説ではないので、読みやすいと感じられる部類のものとなっている。意外と女性にSFを読み始めてもらうには、ちょうどよいくらいの小説といえるかもしれない。


プリズムの瞳

2007年10月 東京創元社 単行本
2015年08月 東京創元社 創元SF文庫

<内容>
 かつて最先端機種として期待を集めていた人型ロボット“ピイ・シリーズ”。しかし、実証段階で人間の仕事をとってしまうのではないかとの恐れや苦情が出始め、その実証実験は終了してしまうことに。その結果、残った“ピイ・シリーズ”は、絵を描くだけの無用な存在として各地を放浪することとなる。様々な場所で“ピイ・シリーズ”が見受けられ、そして人々にちょっとした暖かい影響を与えるだけの存在かと思いきや・・・・・・それら“ピイ・シリーズ”を破壊しようとする勢力が現れ・・・・・・

<感想>
 様々な思いに悩む人が、絵描きロボットを前に、自身の人生を見つめ直すこととなる様子が描かれた連作短編集。最初は登場するロボットは一台なのかと思ったのだが、どやら違うようで、同じシリーズのロボットがあちこちにいるという設定。

 序盤はややファンタジックな感じの話。絵描きロボットとの邂逅によって、自身を取り戻し、新たな人生に向かってゆくというような内容のものが続く。しかし、そこに“ピイ・シリーズ”と呼ばれる絵描きロボットを快く思わないものたちによる暴力行為が徐々に物語を侵食してゆく。また、このロボットの生みの親と言われる与謝野博士についても物語上の謎として取り扱われる。

 基本的には人間がロボットの愚直な行動を目の当りにすることにより、己の存在を顧みるという内容。ただ単に絵を描くだけでしかないはずのロボットに対して、人々は様々な思いを抱くこととなる。中盤から終盤にかけては、その思いがやや過激になり、暴力的な行為へと走る者が現れ、そいった描写が多くなる。しかし、そういった反対勢力が台頭してくる中で、ロボットを保護する意義というものが問われ、秘められた想いがあらわにされることとなる。

 序盤はSFっぽくないような感じであったが、後半はしっかりとSFしていたなと。また、人によっては前半の方の心温まるような展開のみのほうが良かったという人も多いかもしれない。ただ、それだけではつまらないという人には、サスペンス色が強くなっている後半の部分の方が読み応えがあると思われる。


永遠の森  博物館惑星

2000年07月 早川書房 単行本
2004年03月 早川書房 ハヤカワ文庫JA

<内容>
 アフロディーテと名付けられた宇宙に浮かぶ博物館。「音楽・舞台・文芸部門」、「絵画・工芸部門」、「動・植物部門」の3つがあり、それぞれを担当する学芸員たちの脳はデータベース・コンピュータに直接接続されており、その科学技術によって、収蔵品の分析・鑑定・研究を行っている。その3つの部門の調停役として総合管轄部署があり、その学芸員である田代孝弘が各学芸員たちがもたらす無理難題に応えていく様を描く。

 「天上の調べ聞きうる者」
 「この子はだあれ」
 「夏衣の雪」
 「享ける形の手」
 「抱 擁」
 「永遠の森」
 「嘘つきな人魚」
 「きらきら星」
 「ラヴ・ソング」

<感想>
 発売当時、非常に注目されたSF作品。過去に読んで非常に面白い作品であったと言うことを記憶している。そして、今度この作品の続編である第2弾と第3弾がいっぺんに文庫化されることになり、これを機に久々に再読してみようと思った次第。

 これを再読してみて、あれっと思ってしまった。以前読んだときは手放しで面白いと思った作品であったのに、今回読んでみると、あまり面白いと思えなかったのだ。どうもこれを読んでいると、公務員の仕事的な愚痴とか、仕事の丸投げとか、問題のある後輩の面倒とか、そういった嫌な部分ばかりを強調して感じ取ってしまうのである。

 本来であれば、本書はSF的なものと、芸術的なものが融合した稀有なSF作品集という風に読み取るのが普通であろう。実際に再読してみても、「夏衣の雪」や「享ける形の手」のように芸術的なものをうまく描きあらわしてるなと感嘆してしまう。

 ただ、それだけを感じ取れればよいのに、どうも嫌な部分を感じ取って、勝手にあまりよくない印象を自ら抱え込んでしまうのである。主人公が嫌々仕事を押し付けられ、それを愚痴を言いながら仕事をこなし、さらには後輩や妻にまで振り回されるという状況が、とにかく公務員的な仕事の様子を描いているようで、嫌な感じばかりが先行してしまうのである。前回読んだとき(20年くらい前になるのか)は、そこまで嫌な感じはしなく、むしろ芸術的な美しさに目を奪われた作品集と感じていたがゆえに、自分の心がすさんでしまったのかとふと考えてしまう。あまり年を取ってから読むべき作品ではないのかな(私だけか? こんな風に思うのは)と思いつつも、来月文庫で出版される作品を買うかどうか迷っているところ。


「天上の調べ聞きうる者」 一部の人に熱狂的な評判を呼ぶ、病院で見出された絵画の正体は!?
「この子はだあれ」 青空市で骨董の人形を買った老夫婦は、その人形の名前を探してくれと・・・・・・
「夏衣の雪」 笛方の家元襲名披露のリサイタルが行われるため、着物が送られてきたはずなのであったが・・・・・・
「享ける形の手」 かつての有名ダンサーが踊りを踊るために博物館惑星にやってきたものの・・・・・・
「抱 擁」 自分の夢想するパフォーマンスを探し求める芸術家と、かつての世代遅れの学芸員が・・・・・・
「永遠の森」 やっかい者の新世代学芸員が持ち込んだバイオクロックによる騒動・・・・・・
「嘘つきな人魚」 かつて見た人魚の断片を追うものと、その人魚の真相。
「きらきら星」 宇宙で見つけられた種子が博物館惑星に預けられ、その解析調査を行うこととなり・・・・・・
「ラヴ・ソング」 学芸員・田代孝弘の妻がひそか計画していたこととは・・・・・・


不見の月  博物館惑星U

2019年04月 早川書房 単行本
2021年04月 早川書房 ハヤカワ文庫JA

<内容>
 地球の衛星軌道上に浮かぶ巨大博物館“アフロディーテ”。そんな博物館惑星に新人自警団員として配属された兵藤健。同期となるアポロン配属新人の尚美・シャハムと共に博物館で起こるさまざまな事件に対処することとなり・・・・・・

 「黒い四角形」
 「お開きはまだ」
 「手回しオルガン」
 「オパールと詐欺師」
 「白鳥広場にて」
 「不見の月」

<感想>
 この作品を読むために「永遠の森」を読み返し、そしてようやく博物館惑星の2冊目に挑むことができた。久しぶりに「永遠の森」を読んでみると、パワハラっぽいところが鼻についたり、迷惑な後輩にふりまわされる主人公の様相が気になったりと、嫌な部分ばかりが目についた。ただ、この「不見の月」では、主人公が警備部につく職員と言うこともあり、やや芸術家ら離れて見るという視点であるせいか、前作のような嫌な印象はなく読むことができた。また、上司が前作の主人公と言うことで気づかいのできる人ゆえに、そういったところも読みやすさの一因となっているのかもしれない。

 読んでみての感想は、芸術を描くというよりは、芸術にまつわる、ちょっと変わった話を描いたものという印象。ダイレクトに芸術そのものに言及するというのが少なかったような。また、芸術品そのものに関する内容のものもありつつも、その芸術品自体があまり華々しいものではなかったりと、今作はあまり“芸術”を感じるような作品集ではなかったように思える。それでも、良い雰囲気のなかでの奇譚集というような感じでは十分に楽しむことができた。


「黒い四角形」 一見なんの変哲もない黒い四角に見える美術品と、その制作者を崇拝する芸術家が巻き起こす騒動。
「お開きはまだ」 盲目の舞踏家と、彼女に敵対する小道具係により、ミュージカルの展望は不透明なものに・・・・・・
「手回しオルガン」 古い芸術的価値がある手回しオルガンを保護するために、学術員は補修したいのだが・・・・・・
「オパールと詐欺師」 かつて詐欺で逮捕されたことのある二人組がオパール技術を持って、博物館に売り込みに・・・・・・
「白鳥広場にて」 観客たちが押したり伸ばしたりして刺激を与えることができる立体造形物が想像通り、騒動を起こし・・・・・・
「不見の月」 芸術的な月の絵に付け加えられた不細工な腕。製作者が娘に残したかったものとは・・・・・・


歓喜の歌  博物館惑星V

2020年08月 早川書房 単行本
2021年04月 早川書房 ハヤカワ文庫JA

<内容>
 「一寸の虫にも」
 「にせもの」
 「笑顔の写真」
 「笑顔のゆくえ(承前)」
 「遙かな花」
 「歓喜の歌」

<感想>
 博物館惑星の3作目。2作目の「不見の月」から間をあけずに読むことができた。基本設定と主人公は「不見の月」と一緒なので、続編というか、そのままの流れて読むことができる作品。今作でも、新人警備員・兵藤健が美術品等を守る仕事で右往左往する様子をうかがうことができる。

 感想はほぼ前作と同じなので、美術に関連するものではなく、そこから一歩置いた目で見ることができる警備員が主人公ゆえか、感情的になりすぎず、全体を俯瞰する立場で見ることができるところは良いと思われる。ただその分、1作目の「永遠の森」と比べると、肝心の美術的な内容からは少し退いてしまっているように思われる。

 全体的に面白く読めはしたのだが、ひとつ気になったのは、最後の50周年記念フェスティバルがあまり大々的に取り上げられていないところはもったいなかったかなと思われた。むしろ、最初の作品からこのフェスティバルに向けてという感じで進めていって、そして最後に大団円という風にしたほうが良かったように思われる。最後の作品だけで、大イベントと言われても、心情的にあまり盛り上がらなかったので、そこがやや残念であった。


「一寸の虫にも」 ニジタマムシと呼ばれる遺伝子操作された虫が逃げ出したため、捕獲に向かう兵藤健であったが、実は虫が苦手で・・・・・・
「にせもの」 贋作と本物を並べて展示する催しが行われることになったのだが、アフロディーテ所蔵の壺が贋作とわかり・・・・・・
「笑顔の写真」「笑顔のゆくえ(承前)」 銀塩写真にこだわる写真家がイベント前にスランプに陥っていて・・・・・・
「遙かな花」 アフロディーテ内の島に侵入したプラントハンターと、製薬会社会長との因縁。
「歓喜の歌」 アフロディーテ50周年記念フェスティバルを迎えようとする中、兵藤健は囮捜査を行っている最中で・・・・・・




著者一覧に戻る

Top へ戻る