SF た行−と 作家 作品別 内容・感想

グラン・ヴァカンス  廃園の天使T

2002年09月 早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション

<内容>
 ネットワークのどこかに存在する、仮想リゾート<数値海岸>の一区画<夏の区界>。南欧の港町を模したそこでは、人間の訪問が途絶えてから1000年ものあいだ、とり残されたAIたちが、同じ夏の一日をくりかえしていた。だが、「永遠に続く夏休み」は突如として終焉のときを迎える。謎のプログラム<蜘蛛>の大群が、街のすべてを無化しはじめたのである。こうして、わずかに生き残ったAIたちの、絶望にみちた一夜の攻防戦がはじまる。
 仮想と現実の闘争を描く《廃園の天使》3部作、衝撃の開幕篇。

<感想>
 ひとつの楽園が崩れゆくさまがものの見事に描かれている。それらの情景や人々の生活が豊かに描かれるのを読み、せっかく構築された楽園が消えてゆく様をもったいないとまで感じてしまった。しかしながら話を読み進めていくうちに、これは消えるべき楽園であり、そうなる運命だったのではという考え方に変化させられていった。

 ヴァーチャルな中にあって、なぜかその中の人たちの感情が様々な様相にせめぎあっていくところが矛盾しているようで美しくも感じられる。その中にいき続けていたはずの人たちの心が、何ゆえにこんなにもはかなく揺れ動くのだろうかと考えさせられる。

 また、副題に“廃園”という言葉がつけられているのだが、それは“廃園”になりつつある様を描いたということなのだろうか? それともすでにそこは“廃園”だったのだろうかということをも考えさせられた。

 本書はいろいろと深読みできるところがありそうなのだが、私には全体を完全にとらえきることができなかったように感じられる。特に敵の存在というものがわかりにくかった。最初はいろいろと動いていた“蜘蛛”も途中から希薄になってしまったし。本書を読み直すべきか? それとも続刊を読めば全体がもっとつかめるようになるのか? 続刊がいつでるのかということを考えれば、再読したほうが早かったりして・・・・・・


象られた力

2004年09月 早川書房 ハヤカワ文庫JA

<内容>
 長い沈黙を破り「グラン・ヴァカンス」にて復活したSF作家の初の中短編集。

 「デュオ」
 「呪界のほとり」
 「夜と泥の」
 「象られた力」

<感想>
「デュオ」
「グラン・ヴァカンス」が出る前に書かれた最後の短編という位置付けの小説。SF色は薄いように思えるがその分わかりやすい小説になっており本書の中での完成度は最高ではないかと感じられた。
“デュオ”というタイトルはシャム双生児のピアニストを主人公にしていることが一端となっている。このピアニストと本書の主人公といえるひとりの調律師が奏でる音楽とそこから湧き出てくる真実を追求していく物語となっている。
 その奏でられる音楽の描写のみに留まらず、ある意味ミステリーとしても完成されている作品である。

「呪界のほとり」
 自分の領域からはぐれ出てしまった青年とドラゴンの1組の物語なのだが全てを描ききるにはページ数が足りなかったように思われた。そのせいで、途中から出てきた哲学者に爺さんにおいしいところを持っていかれたあげくに、すべてを食われてしまったという印象。

「夜と泥の」
 一人の少女の消滅を星レベルで描いたというところか。語るべきことはそれくらい。その描写を心行くまで感じ取ってもらいたい作品。

「象られた力」
 前作「夜と泥の」をさらにスケールアップさせた作品というように感じられる。ウイルスと星の消滅を描いたといえばよいのだろうか。とはいうものの、本当にウイルスのみによるものなのか、人間関係によるものなのかははっきりとは読み取ることができなかった。何かの相互関係を描きたかった小説であったのだろうか。


ラギッド・ガール  廃園の天使U

2006年10月 早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション
<内容>
 「夏の硝視体」
 「ラギッド・ガール」
 「クローゼット」
 「魔術師」
 「蜘蛛の王」

<感想>
「グラン・ヴァカンス」の4年ぶりの続編。前作ではAIたちが生きる仮想世界とその世界の崩壊を描いていたが、今作ではそのAI世界が構築された過程が中心として描かれている。細かく言えば、前作の前の話が描かれている「夏の硝視体」「蜘蛛の王」、AI世界の外側からAI世界の構築される過程を描いた「ラギッド・ガール」「クローゼット」、そして外と内の両面から“大途絶”を描いた「魔術師」という区分けになっている。

 今作では、前作の話を補完するために、ありとあらゆる側面から描く事によって、よりいっそう“廃園の天使”シリーズの世界設定に厚みをもたせたという意味づけがなされていると感じられた。
 その中でも特に、AI世界を構築する様が描かれている「ラギッド・ガール」と「クローゼット」が本書の見物ではないかと思われる。これらの話の中では著者が意図してか、無意識のうちにかはわからないが、この世界に別の次元からさらなる怪物が生まれ出でてきたようにさえ感じられた。

 さらにこのシリーズの特徴を述べると、部分部分で現われる性的な描写。これもどこまで意図してどのような効果をあげているのかは、はっきりとわからないのだが頻繁にあからさまに出てきたりする。これはひょっとすると“廃園”というものの象徴の間接的な描写であるのかもしれない。また、性的なと描いたものの、そこに出てくる登場人物たちが、男なのか女なのか、あえてわかりにくく描いているというところは“天使”を意識した部分なのかもしれない。

 などと色々と書いてみたものの、今作は私にとってはわかりづらい内容であった。実は一回読んだだけではよくわからなくて、「SFが読みたい! 2007年版」に載っていた飛浩隆氏のインタビューを読んで再確認させてもらった。本書を読んで私と同様、理解できなかった人は是非とも参考にしていただきたい。


自生の夢

2016年11月 河出書房新社 単行本
2019年12月 河出書房新社 河出文庫

<内容>
 「海の指」
 「星窓 remixed version」
 「#銀の匙」
 「曠野にて」
 「自生の夢」
 「野生の詩藻
 「はるかな響き」

<感想>
 評判となっていた作品が文庫化されたので購入して読了。短編作品のいくつかは「NOVA」に掲載されていたので、既読のものもあった。ただ、これはこの一冊の作品集として全てを読んだほうが印象深く感じられるのではなかろうか。

 この作品集、私は連作短編集のようなものだと思い、全部つながりがあると感じながら読んでいた。と思っていたら、あとがきで、その時点で単行本化されていない全ての作品を集めたものとのこと。中には、アリス・ウォンという人物がいくつかの作品にまたがって登場しているものもあり、実際に関連するものもありつつも、基本的には別々の物語が集められているのだと。

 これは私の勝手な解釈であるが、個人的に思ったのが、アリス・ウォンを中心とする物語のなかで起きた、テキストが通常の人間世界にあふれ出たという状況を中心に描いたものであると。パソコン上では、ネットワークの中にテキスト文章が氾濫しているわけであるが、それがVRなどといったものが発展してきた中で、いつしか現実世界にその虚構ともいえるものがテキストとして溢れ出てしまうことになったのではないかと解釈した。そのうえで、その状態が行き着いた終末の世界を描いたのが最初の「海の指」であり、それらのテキストを人がパソコンを操るかのように、宇宙から地球をあやつるかのような情景を描いたものが最後の「はるかな響き」であると感じてしまったのである。

 と、そんな風に勝手に解釈して、納得していたのだが、あとがきを読んでみると実際にはそんな世界を描いたというわけではないようである。ただ、こうした風に先入観なしに読んでみれば、人によっていろいろな感触で楽しむことができる作品集ではないかと思えるので、一読していただければとお勧めしておきたい。


ポリフォニック・イリュージョン  飛浩隆初期作品集

2021年10月 河出書房新社 河出文庫

<内容>
【星窓 Complete Box】
 「ポリフォニック・イリュージョン」
 「異本:猿の手」
 「地球の裔」
 「いとしのジェリィ」
 「夢みる檻」
 「星 窓」

 著者による解題
 文庫版のためのノート

【BONUS TRACK】
 「洋服」「洋服(二)」「#金の匙」「おはようケンちゃん」「食パンの悪魔」

<感想>
 本書は河出書房新社より刊行された「ポリフォニック・イリュージョン 初期作品+批評集成」の中から、初期作品の収められている第一部を文庫化したもの。さらに「ボーナストラック」として、最近発表した掌編を新たに加えている。

 最初の作品、「ポリフォニック・イリュージョン」は、飛氏の作品としては読みやすいので、いかにも初期作品という感じ。ひとりの人物の独白かと思いきや、ふたりの人物が混ざり合うかのような様相を示していく。短い作品ではあるが、結構色々なアイディアが盛り込まれた作品である。

「異本:猿の手」は、著者自身も気にしていたようだが、あまり良い作品だとは思っていないようである。有名な「猿の手」という作品をモチーフというか、そのままなぞった作品であるのだが、「猿の手」とは異なる設定が活かしきれておらず、普通にオリジナルと同じような結末になってしまっている。

「地球の裔」は、ひとりの教授が皆に見せようとした芸術的な催しと、そこから起きる奇蹟が描かれている。まさに絵画的なSF作品という感じのもの。

「いとしのジェリィ」は、ジェリイというアメーバ状の生命体とそれを創ったデザイナーとの話。夢や妄想という感じの話。そう思えるのは、部屋のなかで起きている出来事のように見え、外へと広がる話ではないからかもしれない。まぁ、互いが幸せ(?)であれば、それで良いのだろう。その後のことは知らないが。

「夢みる檻」が、一番飛氏らしい作品と思われた。後の長編作品にも通ずるところがあるような内容。記憶のなかに囚われた男の夢と、それを外側から救おうとする者との話。

「星 窓」は、“星窓”という、星を見る景色をひとつの額のなかに収められたものを買ってきた少年の話。なんとなく、スティーヴン・キング的なホラー小説作品のように思えてしまった。

 デビュー40周年とのことであるが、そうしてみると、初期作品集とは言え、やや作品が少ないように思える(ひとつひとつの分量についても)。ただ、そうして長く作家生活を続けてゆくうえで、決して無理をせずに、末永くやってきたからこそ、長い作家生活の中で代表作ともいえる作品が後に出てきたのだとも言えよう。なにはともあれ、40年続けていて、今でも(というか、近年特に)第一線で活躍するSF小説家であることが素晴らしい。


零號琴

2018年10月 早川書房 単行本
2021年08月 早川書房 ハヤカワ文庫JA(上下)

<内容>
 はるか未来、地球から遠く離れた惑星にて。特殊楽器技芸士のセルジゥ・トロムボノクと相棒のシェリュパンは、大富豪パウル・ヘアフーフェンの強引な誘いを断ることができず惑星“ビジョク”を訪れた。そこでは古の巨大楽器が五百年ぶりに再建されるのを記念し、全住民が参加する仮面劇の準備が進められていた。その劇において奏でられることになっている巨大楽器を鳴らすことを任されることとなったトロムポノクであったが・・・・・・

<感想>
 飛氏の久々に書かれた長編作品を文庫本で読了。と言いつつ、買ってから半年も寝かせてしまっていたか。上下巻で、それなりにボリュームがある作品で、なかなか手を出せないでいた。

 作品設定がなかなか凄い。宇宙から未知の生物により、人類にテクノロジーがもたらされることとなり、それによって人類が銀河系内へ発展していったという世界を描く。そんな世界のなかの一つの惑星での出来事が描かれている。

 単純に言ってしまえば冒険活劇という内容。都市を挙げての一大イベントである“劇”が全ての市民を巻き込んで行われるというもの。そこに巨大楽器や特殊楽器技芸士というここでの世界設定でしか聞かれないようなものを交えて行われてゆく。そうして劇を繰り広げながら、次第にこの惑星の秘密の根幹に迫ってゆくこととなる。

 このような作風であれば、このような書き方がなされるのは、もったいないかなと。というのは、ここで書かれる内容であれば、もっとわかりやすい物語、そして表現で描かれればエンターテイメント作品として広く読まれるものになったのではないかと言うこと。実際には、その冒険活劇が、いつもながらの飛氏の作品らしく、ややとっつきにくいような、わかりにくい表現で描かれてしまっているのである。飛氏のファンにとっては、どうということはないと思えるのだが、一般受けを図るのであればもっとわかりやすくても良かったのではなかろうかと。特に、このようないかにもヒーロー・チックというか、冒険活劇的な要素を推し示した作品であるのだから、思い切って単純明快に書き上げてしまえば良かったのになと。


皆勤の徒

2013年08月 東京創元社 単行本
2015年07月 東京創元社 創元SF文庫

<内容>
 序 章
 断章 拿獲
 「皆勤の徒」
 断章 宝玉
 「洞の街」
 断章 開闢
 「泥海の浮き城」
 断章 流刑
 「百々似隊商」
 終 章

<感想>
 内容は章題を掲載するにとどめたのだが、なにしろどのような内容かと問われて、正確に答えるすべがない状況。臓物うごめく世界のなかで血やら汁やらが噴出されつつ、話が淡々と進められる。最初の「皆勤の徒」では、工場で働く様子を普通に描いたかのよう。ただし、もちろん普通の描写ではなく、グロテスクな舞台において独特の表現がなされつつ、工程が進行してゆくこととなる。

 一応、全編通して一つの物語としているようであるが、読んでいる最中はそれぞれ別個の短編小説を読んでいるという感じであった。内容についてはよく理解できなかったのだが、何かを擬人化した物語ではないかと予想していた。特に「洞の街」は魚の生態を描き、「泥海の浮き城」では虫の生態を描いたかのような。そうして、最後まで読んでいくうちに、これはひょっとしたら人間の内臓や神経などを擬人化して描いた物語なのではないかという考えに至ったのであるが・・・・・・どうやら違ったようである。

 大森望氏による解説により、内容の詳しい説明がなされていた。それを読んで、なるほどと。そんな世界が描かれていたとは想像もつかなかった。解説に未読の人は読まないように書いてあったが、むしろこの解説を読んでから本編に取り掛かったほうがよいのではと思えるくらい。こんな世界を描くことができる人がいるのかと感心しつつも、読み手を選ぶ小説でもあるなとも感じてしまった。今後も他の作品も読んでみたいと思いつつも、ちょっと敷居が高いかなと躊躇してしまうのもまた事実。




著者一覧に戻る

Top へ戻る