その他の作家 ま行 作品別 内容・感想

点と線   6.5点

1958年02月 光文社 単行本
1971年05月 新潮社 新潮文庫

<内容>
 省庁に勤める男が、九州博多付近の海岸で女と共に死亡しているのが発見された。死亡していた男は汚職にからんでいたとみられ、それに悩んだ末に心中を起こしたとみなされる。福岡署の刑事の鳥飼は事件に対しておかしなものを感じていたとき、東京から汚職事件に関する捜査として警視庁の警部補・三原が訪れる。彼も事件にただならぬものを感じ、その真相を調べているという。やがて三原は、ひとりの人物を疑い始めるのだが、その男には強固なアリバイがあった。そのアリバイ崩しに挑む三原であったが・・・・・・

<感想>
 今更ながら(2023年)松本清張作品を手に取ってみようと思い、購入してみた次第。大昔に読んだような気もするのだが、内容は全く覚えていなかった。薄めの作品なので読みやすそうと思っていたら、なんとこの作品が処女長編とのこと。実は、そんな記念碑的作品。

 松本清張といえば、社会派ミステリという印象が強いのだが、本書は完全なるアリバイ崩しミステリ。社会的な背景の描写などは薄めなので、普通にミステリとして堪能できるものとなっている。これはなかなか面白かった。

 ただし単純なるミステリといえども、汚職事件を背景としていたり、その汚職に関わる者たちの人間関係を描いていたりと、しっかりとこの作品ならではの特色は出しているものと思われる。薄めの作品ゆえに、犯人像に関わる描写が物足りなかったようにも思えるが、これはこれで良かったかなと。松本清張作品の導入編としてはピッタリの作品であった。


ゼロの焦点   7点

1959年12月 光文社 単行本
1971年02月 新潮社 新潮文庫

<内容>
 板根禎子は、見合いにより10歳年上の鵜原憲一と結婚することになった。憲一は広告代理店に勤めており、北陸を中心に勤務していた。この度辞令がおり、東京の本店勤めとなり、その整理のため一週間ばかり北陸へ出張してくることとなった。しかし、憲一は一週間が過ぎても帰ってこず、会社と禎子は警察に捜索願を出す。禎子は結婚したばかりで、よく知らない夫について調べようと思い、警察や夫の会社の社員の力を借りて、調査を進めていくのであったが・・・・・・

<感想>
「点と線」に続いて、今まであまり読んでこなかった松本清張氏の作品を読もうという試み。これは私自身が勝手に思い込んでいたことのようなのだが、清張氏の作品って読みにくそうだなと。しかし、読んでみたら全然で、すごく読みやすい。小難しい事ばかり書いている小説というような感じではなく、普通に読みやすいサスペンス小説として仕立て上げられている。

 本書の内容は失踪した夫の行方を妻が探すというもの。しかも、主人公である禎子は結婚したばかりであり、夫の過去を全く知らない。そこで、夫の過去も調べながら、夫の行方と人生を紐解いていくという内容になっている。さらには、この夫の失踪事件だけではなく、その後次々と事件が起き続けることとなり、読んでいて決して飽きないような展開がなされている。

 特に名探偵とかは出てこない作品なのであるが、主人公の禎子が名探偵といってもよさそうなほど洞察力がするどい。普通のOLであった女性が単独でどんどんと捜査を進めていく様子は、なんとも頼もしい。こんな主人公がいれば、名探偵などの出番はいらなくなってしまうだろう。

 あと、さすがに1959年に書かれた作品と言うことで時代性を感じてしまう。戦後すぐということで、アメリカ兵や進駐軍というものが普通にいた時代であったり、主人公の調査中に人の戸籍を簡単にみることができたりすることにも、昔の時代の作品というものを感じ取ることができる。

 普通にサスペンス小説として面白かった。しかも、事件の動機に社会的な背景をきっちりといれてきているところも心憎い。非常にうまくできた作品であった。これはもう少し、他の松本清張作品も読んでみようかなという気にさせられた。


張込み   6.5点

1965年12月 新潮社 新潮文庫(傑作短編集五)

<内容>
 「張込み」
 「顔」
 「声」
 「地方紙を買う女」
 「鬼 畜」
 「一年半待て」
 「投 影」
 「カルネアデスの舟板」

<感想>
 松本清張の作品を色々と読んでみようと思ったなか、そういえば短編作品に関しては読んだ記憶がなかったので、短編集を購入して読んでみることにした。とりあえず手に取ってみたのはこの「張込み」という作品集。これが、なかなか面白かった。

 社会派ミステリの重鎮と言われるだけあって、しっかりとした内容の作品が書かれている。どの作品も、それぞれの登場人物がどのような経緯で犯罪に手を染めたのか、もしくは犯罪に巻き込まれたのかがしっかりと描かれている。また、そこにさらにしっかりと社会的な事情も含めて描いていることにより、作品がさらに重みを増すこととなっている。

 内容については色々で、人情物もあれば、“鬼畜”というタイトルの通り、凄惨なものも含まれている。ただ、その凄惨さもサイコパス的なものではなく、やむにやまれぬ事情といった悲しみから来るものであるところがなんともやるせない。

 時代背景として、戦後を感じさせる作品ばかりになっていて、どこかなつかしい。「投影」の地方の小さな地域での政治の様相や、「カルネアデスの舟板」の大学教授と教科書にまつわる利潤などといった、一風変わった背景を堪能できるところも本書の特徴であると思われる。


「張込み」 容疑者が出没すると考えられた、昔の女のもとを刑事は張込み続け・・・・・・
「顔」 俳優の男は自分が有名になったことにより、過去の犯罪がとある男によって暴き出されるのではないかと心配しはじめ・・・・・・
「声」 強盗犯の声を聴いてしまった電話交換手の顛末。
「地方紙を買う女」 女は、自身の身元とは関係ないはずの地方紙を何故購読したのか? そして突如購読を止めた理由は??
「鬼畜」 不倫相手の息子・娘を自分の家庭で預からなければならなくなった男の顛末。
「一年半待て」 保険外交員をしていた妻が、ひもとなって不倫をした夫を殺害するまでの顛末。
「投影」 都落ちした新聞記者は、地方紙の記者として勤めることとなり・・・・・・
「カルネアデスの舟板」 羽振りの良い大学教授は、放校された恩師の後押しをし、大学に戻す手伝いをしたものの・・・・・・


ガラスの城   7点

1976年09月 講談社 単行本
1979年12月 講談社 講談社文庫
2023年11月 講談社 講談社文庫(新装版)

<内容>
 東亜製鋼株式会社の課長・杉岡が会社の慰安旅行の際に行方不明となる。その後、課長はバラバラ死体となって発見される。同社の職員である三上田鶴子は、慰安旅行の際に杉岡が誰かと逢引きしているのを目撃しており、当日に何が起こっていたのか気になっていた。そこで鶴子は単独で事件を調べ、それを手記に残し・・・・・・

<感想>
 本書がドラマ化されることとなった記念に復刊された作品。この作品においては、過去にも何回かドラマ化されているもよう。松本清清張氏の作品を色々と読みたいと思っていたところだが、著書が多すぎてどれから読めばいいかわからないと思っていたところに、本書が復刊されたので、これを機に手に取ってみた次第。

 会社での出世争いや、女性職員同士の確執を背景に描いた作品。といっても、社内で起こる諍いをかいたものではなく、会社の慰安旅行の際に行方不明となり、その後死体で発見された課長の死を巡る物語となっている。その事件について、ひとりの女性職員が手記をとりつつ、単独捜査を行うものとなっている。

 清張氏の作品をいくつか読んだ中で、一般の人々が主人公となることが多いのだが、それらの人々の洞察力が凄すぎるのが気になるところ。一般の人々がまるで警察並みの洞察力を持って事件の推理を行っているのである。本書も、一般の女性職員が、何故ここまで情熱をもって捜査をするのだろうと不思議に思いつつ、警察顔負けの捜査をしてゆくところも首をひねりつつも、その情景に圧倒されて読まされていく。ちなみに、何故女性職員がここまで捜査をしなければならないのかという問いについては、後に明らかになるように描かれている。

 これは結構面白い作品であった、ドラマ化による復刊がなされなければ、読み逃していた作品だと思えるので、これは読めて良かった。第一部と第二部とにわけられる構成と、また作中におけるとある行為がミステリ上における重要なキーとなっているところに感嘆させられる。これは純粋にミステリとしてなかなかの試みが行われている作品と言えよう。

 本書における欠点はやや、犯行方法がややこしいところにあると思われる。そこがもっと明快に描かれていたら、清張氏の作品のなかでも代表作になっていたかもしれない。しかし、この作品、“本”としての体裁で書かれることが重要なミステリであると思われたのだが、ドラマ化された場合はどのように描かれるのだろうかと興味を抱いてしまう。ただ、ドラマ化された場合には、男女の愛憎劇のみが強調されて、ミステリ部分はおざなりになってしまうのかなという感じもする。


白骨の処女   5.5点

1932年05月 新潮社 新作探偵小説全集第8
2016年06月 河出書房新社 河出文庫

<内容>
 都内にて放置された盗難車両から青年の変死体が発見される。新聞記者である神尾はその事件の発見者であり、やがて被害者が新潟の資産家の娘・山津瑛子の婚約者であることを突き止める。すると、その当の山津瑛子が東京を訪れ、神尾に対し、事件に不審なものを感じるのだと告げる。その後、新潟で瑛子が行方不明になるという事件が起き・・・・・・

<感想>
 80年以上も前に書かれた探偵小説の復刊作品。この作品は森下雨村氏の処女作でもある。

 読んだ感想はというと、ごちゃごちゃしているというか、あまりにも視点が定まらない作品であるなと感じられた。序章では主人公が神尾という新聞記者なのかと思わせておいて、その後は新潟に住む永田という新聞社の客員とかいう素性のわかりにくい人物。ただ、では物語の進行が永田に移り、そこから全てが永田の視点になってゆくかというとそういうわけでもなく、また神尾に移ったりと、どこか全体的にあやふやな感じ。

 事件自体も、最初に東京で青年の変死体が見つかるものの、それはメインではなく、主となる事件はあくまでも資産家の令嬢失踪事件。ただし、この失踪についても死体が発見されたわけではないので、これにかんしても、あやふやな感じでの進行となってゆく。

 全体的に何を基盤として全体を見ていったよいのかがわかりづらく、その割には登場人物らの関係性を複雑にしてゆくので、どうにも内容を把握しにくい。最終的にうまく話をつなげていると思われる部分もあるものの、もう少しうまく書けたのではないかと感じられる部分もある。処女作であるから仕方のない部分もあるかもしれないが、なんとなく惜しい大作という印象が強い。


消えたダイヤ   5.5点

1930年03月 改造社 単行本(「日本探偵小説全集第二篇 森下雨村集」収録)
2016年11月 河出書房新社 河出文庫

<内容>
 定期船が沖合で破損し、もうすぐ沈没しようというとき、ひとりの男が救命ボートに乗ろうとする女性に“大事なものを預かってほしい”と懇願する。さらに、貴重なものなので不審な者に注意するようにと言われた女性は、快く依頼を引き受ける。船上で男が預けたものはロマノフ王朝に伝わるダイヤモンドであり、その後多くの者たちが、ダイヤを預けられた女性を探そうと争奪戦が繰り広げられ・・・・・・

<感想>
「白骨の処女」に続いて森下雨村氏の作品が河出文庫にて復刊されたのでこちらも購入して読んでみた。これら2冊を読んだ感じでは、本格ミステリを書く作家というよりも、広い意味での色々なミステリを欠いていた作家という印象(といっても、それほど多くの長編は書いていないようだが)。

 こちらの作品は冒険譚という感じの内容。高価なダイヤモンドを巡る争奪戦が繰り広げられるジュブナイル的な作品。イメージとしては、クリスティー描くトミー&タペンス(素人の男女が探偵となり冒険をしていくというというもの)を思い起こすようなもの。

 まぁ、面白くはあったものの、普通の昔に書かれた冒険小説という感じ。1930年に書かれた小説ということで、そこに読みどころはあるかもしれない。全体的に意外と明るい雰囲気であるところが特徴というか、ジュブナイル的。




著者一覧に戻る

Top へ戻る