Reginald Charles Hill  作品別 内容・感想

社交好きの女   5.5点

1970年 出版
1982年03月 早川書房 ハヤカワミステリ1389

<内容>
 一線を退いたものの、今でもラグビークラブに所属しているサム・コナン。久々にラグビーの試合に出たものの、頭を強打し、体調が悪くなりふらつきながら家に帰る羽目となる。家で待つ妻との夫婦仲は既に引け切っており、二人の間に生まれた娘は大学に入学し家から出ていた。コナンは妻に声をかけてから、二階の寝室へ行き、ベッドに倒れ、そのまま意識を失ってしまう。その後、コナンが目を覚まして一階に降りると、そこで見たのは死体となって横たわる妻の姿であった。通報を受けたダルジール警視と部下のバスコー部長刑事は捜査に乗り出し、被害者周辺の人間関係を洗い出す。

<感想>
 レジナルド・ヒル氏による“ダルジール警視”シリーズに挑戦してみようと思い購入した作品。その記念すべき第一作。どうやらこのシリーズ、ダルジール警視とその部下のバスコー部長刑事によるコンビで描かれる作品のよう。

 巨体ゆえか、粗暴であるゆえか、若干パワハラめいた上司のようにも感じられるダルジール警視。ただ、その知性はしっかりしたもので、決して無能な警官というわけではなさそう。それに対し、上司の動向を気にする若手警官というような感じで行動をするのがバスコー部長刑事。このバスコーについては、単なる部下という感じではなく、それなりに存在感を出しているようなので、しっかりとレギュラーキャラクターとして、今後も活躍しそうな人物。

 この作品では、そんな二人のコンビが地元のラクビークラブというコミュニティーのなかで起きた事件を捜査している。そのコミュニティーのなかでの、人間関係を調べつつ、事実を検証し、徐々に犯人の存在に迫ってゆくというような展開。ただ、警察の捜査方法云々というよりも、最後の最後でなし崩し的に事態が自動的に打開されたというような感じであったようにも思えてしまう。しかも、ややアンフェアな描写や証言であったのではと思われる部分もしばしば。

 と、そんな感じで、ひとつの作品としては微妙な感じであったものの、ここからシリーズとしての色が徐々に出始めてゆくのかなと期待しながら読んでいきたい。今後、どんな感じでシリーズ作品として盛り上がってゆくのか楽しみである。


殺人のすすめ   6点

1971年 出版
1980年08月 早川書房 ハヤカワミステリ1356

<内容>
 大学の構内で巨大なブロンズ像を移動させようとしていた最中、その土塊から頭蓋骨が転がりだすことに! 教師や学生たちは、それは元学長の死体ではないかと騒ぎ出す。そんな騒動を調査するべく派遣された、ダルジール警視とバスコー部長刑事。二人が捜査を開始すると、今度は学内で講師との関係で揉めていた女学生の死体が発見されることとなり・・・・・・

<感想>
 ダルジール警視シリーズ、2冊目の作品。2冊目であるけれども、日本で最初に紹介されたのはこちら。実際のところ、先に紹介されるだけあって、こちらのほうが面白い。

 何が面白いかと言えば、ショッキングな事件が最初から起こり、大学全体を巻き込む事件が立て続けに起こるという展開。ただ、序盤から中盤にかけての事件が提示されるところまではよかったものの、そこからは、やや停滞気味になっていったという感じであった。

 読み終えてみれば、この作品、学園ミステリであったように思われる。ただし、日本での学園ミステリとはだいぶテイストが異なり、これこそが1970年代のイギリス学園ものなのかと感慨にふけるような内容。フリーセックス有り、学生闘争有りと、かなり風紀が乱れた様相で描かれている。序盤は、風紀がしっかりした学校というように思えたのだが、読んでいくうちに、それらの印象が段々と崩れてゆく。学生のみならず、教職につくものたちも、決して倫理観があるとは言えず、崩れるべくして崩れていった風紀という感じであった。

 本書が2作目であるが、ダルジールとバスコーのコンビ具合がうまく表されている。ここまででは、バスコーのほうがやや印象が強く、ダルジールはなんとなく役立たずという感じのような。ただ、今回の作品で、この両者が事件を解決したと言い切れるのか? 警察官としての能力にはやや疑問符が・・・・・・


秘められた感情   6点

1973年 出版
1996年04月 早川書房 ハヤカワ文庫

<内容>
 バスコー部長刑事は大学時代の仲間のホプキンズから誘われ、恋人のエリーを含めた6人で彼のコテージへと向かっていた。現地に着いた彼らが見たものは、ホプキンズの妻を含む旧友3人の死体であった。しかし、コテージの持ち主である当のホプキンズの姿が見えなかった。現地の警察の見解は、ホプキンズが彼らを殺害して逃走したとのことであったが、バスコーは到底信じることはできなかった。バスコーは自分の署で捜査をしている空き巣事件と共に、旧友たちが亡くなった事件にも積極的に関わって行き・・・・・・

<感想>
 レジナルド・ヒルの“ダルジール&バスコー”シリーズの3作品目。今回はダルジールの活躍の印象が薄く、最初から最後までバスコー一辺倒という感じの作品であった。

 初っ端から、バスコーが旧友に会いにいくと、その旧友の妻と友人、合わせて3名が銃で撃たれて死亡しているのが発見され、肝心の家の持ち主である旧友が行方知れずという状況。そんなショッキングな場面から始まり、バスコーは事件の関係者として巻き込まれてゆく。さらには、バスコー自身は旧友が犯人だとは思えず、現地警察の忠告を振り切り、積極的に事件捜査に関与していく。

 また、バスコーの勤務する警察署でも案件を抱えており、それは連続空き巣事件に関わるもの。しかもその空き巣事件が強盗殺人事件へと発展してゆき、事件がどんどんと動き出しているがゆえに、バスコーは二つの事件に追われてゆくこととなる。

 なかなか面白い事件ではあったが、後半に入るにつれて、話がひっちゃかめっちゃかになっていったという感じであった。特に、最後のクライマックスのシーンで、犯人を絞り切れてもいないのに、関係者一同の前でバスコーが右往左往する場面は、もうちょっとどうにかならなかったのかと思わずにはいられなかった。

 最後には、まとまるべきところにまとまっていったとは思えたのだが、もう少し話全体をわかりやすく整理して語ってもらえればという感じであった。出だしはすごく良かったと思われるので、中盤以降の描写の仕方が惜しいところ。


四月の屍衣   5.5点

1975年 出版
1997年03月 早川書房 ハヤカワ文庫

<内容>
 バスコー警部の結婚式に出席し、新郎新婦を新婚旅行に送り出したのち、ダルジール警視は自らの休暇をとり、リンカンシャーの田舎を訪れる。そこで、川でボートに棺を乗せて運ぶ、奇妙な葬儀の様子を目にすることに。それを目にした後、ダルジールは車を水没させてしまい、身動きが取れなくなり、さきほど葬儀を行っていた者達の助けを求める。ダルジールはしばらくの間、当主を亡くしたフィールディング家に滞在することとなる。そこで当主の死の状況について聞くのだが、ダルジールはその事故に対し不穏なものを感じ始めていた。その後、フィールディング家の周辺で、また死亡事故が起きることとなり・・・・・・

<感想>
 ダルジール警視シリーズ、4作品目。部下のピーター・バスコー警部がエリーと結婚し、二人が新婚旅行に出た後に、ダルジールも休暇を取り、そこで単独で騒動に巻き込まれるという内容。

 今作に関しては、事件というよりも、フィールディング家の騒動に巻き込まれるという趣の物語という感じ。背景に事件らしきものがあるものの、具体的な事件はなかなか起きずに、事態が動き始めるのが、ようやく半分を過ぎたあたりからという物語の流れ。ゆえに、ダルジールが休暇中に、一家で起こる騒動に巻き込まれるというか、顔を突っ込むというような感じになっており、ユーモア調の物語という感じがした。

 事件をよそに見てみれば、本来フィールディング家にて展開されるはずの、中世風のレストランの経営が危ぶまれており、それをなんとか開店までこぎつけるという話に、途中から変わってきたような感じである。最終的には、起きた事件についても、ややなし崩し的に語られているような気がし、ダルジール自身も、自分の管轄で起きた事件ではないがゆえに、あいまいにしたまま終わってもいいや、というような趣きであったように思えてならない。今までのシリーズ作品を見返してみると、やや陰惨な事件が多かったゆえに、ここで一息付きたかったという感じであるのかな?




作品一覧に戻る

著者一覧に戻る

Top へ戻る