ア行−エ  作家作品別 内容・感想

処刑台広場の女   Gallows Court (Martin Edwards)   6.5点

2018年 出版
2023年08月 早川書房 ハヤカワ文庫

<内容>
 1930年、ロンド、ン。クラリオン紙の事件記者ジェイコブ・フリントは、最近難事件を解決した素人探偵レイチェル・サヴァナクに興味を持ち、取材を試みる。そうしたなか、警察が捜査中の殺人事件の犯人が自殺を遂げる。その自殺の影にレイチェルの存在が見え隠れすることにより、ジェイコブは事の真相を突き止めようとする。そうしているうちに、ジェイコブ自身が事件の渦中へと放り込まれることとなり・・・・・・

<感想>
 年末のランキングを参考に購入した作品。ちょっと分厚い作品であったが、意外と読みやすく、1週間かけずに読み通すことができた。異色のサスペンス作品といったところか。

 主人公らしきレイチェル・サヴァナクという人物は登場人物表では“名探偵”と表記されているものの、作品を読んでいるうえではあまり“探偵”という感触はつかめなかった。普通に資産家の令嬢とか、悪女とかの位置づけで十分な感じに思えたのだが。

 本書の内容は、なかなか全貌が明らかにされず、途中では何が起きているのかがわかりにくい。そこはあえてこのような書き方をしているのだろうが、その全貌がわからないゆえに、やや取っつきにくさを感じられる。色々と事件が起きるのだが、その裏にレイチェル・サヴァナクの存在が見え隠れする。さらには、見え隠れするどころか、探偵を語る彼女自身が事件に手を下しているようにさせ思えてしまう。

 そうしたなか、話が進むにつれて、事態の全体が見えてくるようになり、ロンドン全土における資産家たちや、さらには警察機構をも巻き込んだ事件の収束が図られることとなる。それが何で、どのように展開していくのかが物語のキモになると思われるので、詳しく書いていくのはやめておきたい。ただ、読んでいる途上で、大まかな展開は予想できるようにも描かれているので、意外性を求めるよりも、スピーディーな(特に中盤以降)サスペンスを堪能すべき作品という印象であった。

 読み終えてみれば、レイチェル・サヴァナク自身よりも彼女を取り巻く使用人たちの方が魅力的であったように思われる。この作品、この後にシリーズとして描かれているようで、続編が今後紹介されることになるかもしれない。


モルグ館の客人   Mortmain Hall (Martin Edwards)   6点

2020年 出版
2024年07月 早川書房 ハヤカワ文庫

<内容>
 探偵のレイチェル・サヴァナクは、過去に死亡したはずである男と接触し、彼の身の危険を訴える。しかし、男は耳を貸さず、その後死体となって発見され、事故として処理されてしまう。レイチェルがその事件の背景を探る中、犯罪学者のレオノーラ・ドーベルから彼女の館への誘いを受けることに。その館には、今まで事件の容疑者となったものの、無罪として事件から逃れられたものばかりが集められており・・・・・・

<感想>
 マーティン・エドワーズが描く、女探偵レイチェル・サヴァナクが主人公を務めるシリーズ第2弾。昨年邦訳された「処刑台広場の女」がなかなか面白かったので、今作も読んでみようと思った次第。

 手放しに良い作品とは言えないものの、独特の雰囲気を持った作品である。女探偵が主人公を務めると言いつつも、その主人公が探偵らしい活動をしているわけではない。どちらかと言えば、スパイ活動に近いような様相。そして、その裏に潜んでいそうな目的も良くわからないまま、物語は走り続ける。

 上記の内容において、館に人々が集められて、ミステリが展開されるというようなことを書いたのだが、実はそのような展開がなされるのは後半に入ってからやっと。そこでようやくミステリらしい展開がなされることとなる。そこまでは、裏に潜むとある組織の影をつかむというような行動と、そして過去に起きた各種犯罪と無実を勝ち得た者たちのプロフィールが語られてゆく。それら全部を併せ持って、館にて事件が起こり、そして最後に全ての真相が語られてゆくこととなる。

 最後にミステリっぽい展開がなされると言いつつも、それもかなり癖のある一幕となっている。これが本格ミステリと言えるのだろうかと思われつつも、しっかりと巻末に著者による補足が付け加えられていたりする。それを見れば、なるほどと思えるものの、読んでいる最中はさすがに気づかないだろうというような事象。とはいえ、全体的になんとなくディクスン・カーを思わせるような雰囲気を秘めていて、それなりに色合いの濃いミステリを読まされたような気分にもさせられる。

 かなり癖のある一筋縄ではいかなミステリという感じであるが、他には類を見ないような感触を味わえる作品となっているので、これはこれで良いと思われる。相変わらず、名探偵と呼ぶにふさわしい人物なのかよくわからないけれども、このレイチェル・サヴァナクのシリーズを今後も読み続けてみたいとは感じさせられた。


静かなる天使の叫び   A Quiet Belief in Angels (R. J. Ellory)

2007年 出版
2009年06月 集英社 集英社文庫(上下)

<内容>
 時代は第2次世界大戦前、アメリカ南部の田舎町にてジェゼフ・カルヴィン・ヴォーン少年は母親と二人で暮らしていた。そんな田舎町にて少女が次々と惨殺体で発見されるという事件が起きる。その事件の被害者にはヴォーンの知り合いの少女も含まれていた。犯人が捕まらない状況の中、ヴォーンは友人たちと共に町を守ろうとガーディアンズを結成するものの、全くうまくいかず被害は増える一方。そうしたなか、ヴォーンの母親が精神のバランスを崩して病院に入院することとなり・・・・・・

<感想>
 2年前くらいに少々話題になった作品。積読にしていて、ようやく読むことができたのだが、これがまた凄まじいとしか言いようのない作品。少年の成長を描いた作品というにはあまりにも残酷で無残な内容である。

 基本的な内容はヴォーンという少年が住む街に連続幼女殺人犯が現れ、その影におびえて暮らすという内容。こうした内容のものであれば、大人になるにつれてそういった苦悩は消えつつあるはずなのであるが、年を追うにしたがい、ヴォーンの抱える苦悩は増してゆくばかりとなる。

 スティーブン・キングの作品であれば、超自然的なものが介在するのであるが、この小説では常に現実のものとして主人公に災いがふりかかってくる。さらに付け加えれば、彼には味方がいなく、孤立無援でその影と闘わなくてはならないのである。

 本当に最後の最後まで真相がわからないように描かれているのだが、その真相もなかなか驚かされるものであり、主人公を追いかけ続けてきた理不尽さがいかに大きなものであったかに気づかされることとなる。

 本書の欠点はといえば、やや読みづらいというところ。ただ、そのへんは著者の作風というか、意図的に文学的な作調で仕上げようとしていることが感じられ、読みづらさはいたしかたないことなのかもしれない。あとは、内容がどうにも暗すぎるというのもまた欠点といえるかもしれない。

 久々に印象的な本を読んだという気がする。読んでいる最中はそうでもなかったのだが、読み終えた後に物語を思い返してみると主人公の生きてきた歳月が非常に重くのしかかってくる。読了後に真の暗さを感じさせられる強烈な作品であった。個人的には物語ながらも主人公がよくぞこの重さを抱えながらここまで生き延びたということに賞賛したい。


弟、去りし日に   The Last Highway (R. J. Ellory)   6.5点

2023年 出版
2024年09月 東京創元社 創元推理文庫

<内容>
 ユニオン郡で保安官をしているヴィクター・ランディスの元に弟フランクの訃報が伝えられる。フランクはデイド郡で保安官をしていたのだが、ヴィクターとは仲たがいをしており、疎遠となっていた。そんなフランクは、車に数回ひかれるという形で殺害されたという。自分の手で捜査を行うかどうか迷っていたヴィクターの背中を、フランクの娘であるジェンナが推し進める。また、ヴィクターは自分の担当する地区で少女の死体が発見されたという知らせを受ける。その事件を調べていくと、連続殺人の疑いが持ちあがることとなり・・・・・・

<感想>
 日本では過去に「静かなる天使の叫び」という作品のみが翻訳されているR・J・エロリー。それまで全く本を書いていなかったというわけではないのだが、日本ではあまり紹介されることなく、この度久々に邦訳されることとなった。

 読んでみての感想はというと、思いのほか読みやすい作品であったというのが一番。結構厚めのページ数であるので、時間がかかるかなと思われたが、かなりスムーズに読み進めることができた。そして内容も面白かったので、これは読むかどうか迷っている人には是非ともお薦めしておきたい一冊。

 ただ、内容はやや陰惨な部分もある。主人公の兄と同じく保安官である弟が殺害された事件を追うこととなる。さらには、少女連続殺人事件が密かに起きていることを突き止め、そちらの事件も追っていくこととなる。それらの謎を、周囲の人々の力を借りて、ヴィクター保安官が解決しようと奔走する。

 2023年に書かれた作品のわりには、古き良き時代というような過去の年代を思わせるような作風となっている。特に何年と言及されているわけではないのだが、携帯電話などの通信機器が使われていない時代というような設定になっているようである。そうしたなかで、警察小説というよりも、保安官が奔走する独特な矜持を持ち合わせた者らによる正義が行使される小説というような感じのものとなっている。

 話の途上では、かなり大きな獲物にぶち当たり、解決もままならないような状況という感じであったが、最後には小さな一部分で、なんとか話を収めたなというような結末。それでも、全体的に見て、かなり面白く読めた作品ではあった。今後も、この作家の作品を色々と読みたいと思わせるようなものであったことは間違いない。




作品一覧に戻る

著者一覧に戻る

Top へ戻る