有栖川有栖  作品別 内容・感想3

濱地健三郎の幽たる事件簿   6点

2020年05月 角川書店 単行本
2023年01月 角川書店 角川文庫

<内容>
 「ホームに佇む」
 「姉は何処」
 「饒舌な依頼人」
 「浴槽の花婿」
 「お家がだんだん遠くなる」
 「ミステリー研究会の幽霊」
 「それは叫ぶ」

<感想>
 読みは幽と書いて“かくれ”たる事件簿。心霊探偵・濱地健三郎が助手の志摩ユリエとともに怪奇事件を解決してゆく短編シリーズ第2弾。

 第2弾となるので、本書がミステリというよりは、怪奇ものというジャンルであることは既に浸透していることであろう。怪奇ものという前提で読めば、十分に内容を堪能できる面白い作品集である。事件の解決方法に関しては、“霊”が求めるものを読み取り、説得するというような感じになっている。「それは叫ぶ」のように強めの霊との対決が見られるものもあるが、さすがにサイキック的なSFというところにまではいかず、あくまでも落ち着いた対決というくらいにとどめられている。

 ミステリともとれるような「姉は何処」や、学園での幽霊騒動を解決する「ミステリー研究会の幽霊」あたりが面白かった。その他の作品も物語として、しっかりとした出来栄えとなっているので、それぞれ楽しめるものとなっている。あまり怖くない幽霊ミステリ作品集として楽しめるといっても良いかもしれない。


「ホームに佇む」 電車内から目撃された駅のホームに佇む幽霊の正体は!?
「姉は何処」 行方不明になった姉が霊となって指し示す真相とは?
「饒舌な依頼人」 探偵事務所にやってきて、肝心の事件とは関係のなさそうなことを饒舌にしゃべる依頼人の目的は?
「浴槽の花婿」 資産家の夫が死に、義弟から疑いをかけられ続けている未亡人からの依頼により・・・・・・
「お家がだんだん遠くなる」 毎晩幽体離脱を遂げ、どこかへ引っ張られていくという依頼主からの悩みは・・・・・・
「ミステリー研究会の幽霊」 高校のミステリー研究会に現れる幽霊の正体は!?
「それは叫ぶ」 拝み屋でさえも匙を投げる幽霊に対し、濱地健三郎は・・・・・・


捜査線上の夕映え   6点

2022年01月 文藝春秋 単行本
2024年11月 文藝春秋 文春文庫

<内容>
 マンションの一室で元ホストの男が殺害され、スーツケースの中から遺体で発見された事件。関係者のなかから容疑者が絞り込まれ、事件はすぐに解決されるかと思われた。しかし、マンションについていた監視カメラの映像より、誰がどのタイミングで殺害したのかが絞り込めないという状況。警察からアドバイスを求められることとなった火村と有栖川。二人は、容疑者たちのアリバイを崩し、犯行方法を見出すことができるのか!?

<感想>
 近年、有栖川氏が描く作品で、この作品のような趣向のものが増えてきた気がする。どのようなものかと言えば、事件のみ描くのではなく、事件に関わる関係者の人生を深掘りし、物語を濃厚にさせるという趣向のもの。それを動機に絡める場合もあるのだが、本書では動機云々ではなく、とある人物らの人間関係を濃厚に描き出したものとなっている。

 今作では、物語の濃さのみならず、事件に関連するトリックも重要事項として描かれている。監視カメラで人の出入りが完全に把握されている中で、犯人はどのようにして犯行を行ったのか? その部屋に持ち込まれたトランクや、メールから犯行時間が設定され、容疑者たちのアリバイについても言及していく内容となっている。

 トリックというか、犯行方法に関しては、ありそうで今まであまり書かれていなさそうなものが扱われていた。なんとなくミステリ小説ではなさそうだが、現実にはありえそうだと思ってしまった。また、人間関係云々に関しては、面白いと思える一方で、警察関係者にまで人間関係を絡める必要があったのかどうかは疑問。こういった人間関係云々を描くことによって、最近の有栖川氏の作品のページ数が厚くなりつつあるところは、ちょっとした懸念である。個人的には、ほどほどで良いのではないかと。


濱地健三郎の呪える事件簿   6点

2022年09月 角川書店 単行本
2025年01月 角川書店 角川文庫

<内容>
 「リモート怪異」
 「戸口で招くもの」
 「囚われて」
 「伝 達」
 「呪わしい波」
 「どこから」

<感想>
 読みは呪と書いて“まじな”える事件簿。心霊探偵・濱地健三郎が助手の志摩ユリエとともに怪奇事件を解決してゆく短編シリーズ第3弾。

 シリーズ3冊目であるので、ホラー作品だと言うことを理解しているはずなのに、相変わらずどこかミステリ的な部分を期待してしまう自分がいる。「戸口で招くもの」とか、特に理由もないような形で終わってしまうところは、このシリーズらしさが出ているにもかかわらず、どこかもやもやしてしまう。

 と、そんな思いを抜きにすれば、普通にホラー短編集として楽しむことができるであろう。この際、濱地が除霊する際に、もう少しわかりやすいネタ風のものを持ってきてもよさそうと思ってしまうのだが、たぶん今くらいの方が世界観を崩さずに、バランス的には適しているのだと思われる。


「リモート怪異」 リモート飲み会の際に画面に映った怪異!?
「戸口で招くもの」 廃屋の入り口に現れる幽霊は何を伝えようとしているのか?
「囚われて」 濱地の事務所に助けを求める電話が!? いったい何者が、何を伝えようとしているのか?
「伝 達」 刑事がたまたま遭遇した事件。被害者は濱地探偵事務所の電話番号を持っており・・・・・・
「呪わしい波」 古物商を営む男が、最近金縛りに度々かかるようになり・・・・・・
「どこから」 キャンプ場に現れた霊と、とある家で独り暮らしの男が遭遇した霊的事件。


日本扇の謎   6.5点

2024年08月 講談社 講談社ノベルス

<内容>
 京都舞鶴の浜辺で発見された青年は記憶を失っていた。手がかりは唯一持っていた一本の扇。その後、青年の正体が判明するも記憶は戻らないまま。そのままの状態で青年が生家に戻ることになるも、そこで待ち受けていたのは密室殺人事件であった。殺人事件が起こり、ナイフで殺害された被害者が閉ざされた室内で発見されるものの、記憶喪失の青年の姿は見当たらず・・・・・・

<感想>
 国名シリーズというよりも、近年の有栖川氏の作品で見受けられる物語に辻褄を合わせる感じのミステリ作品となっていた。論理的でもなく、捜査主体という感じでもなく、背景の物語にどう当てはめるかというようなミステリ作品という感触。

 記憶喪失の青年と、旧家で起きた密室殺人事件。これら背景となる物語をどう組み合わせて謎を解いてゆくのかと言う展開となる。話が進んで後半になるまで、青年の記憶喪失前の話がポイントになるのか、それとも旧家の中での出来事の方が焦点になるのかが、わからないというい状態。それゆえに、途中、殺人事件が起きた後の聞き取り調査の部分があまりにも長いのが気にかかった。これだけ長いスパンをとって、全く動機などと関係なかったとしたらどうなのかと、つい思ってしまった。

 しかし、ふたを開けてみれば、しっかりと旧家の人間関係にスポットを当てたものとなっていて、納得のいく真相が明かされることとなる。真相が明らかにされれば、なるほどとしか言いようのない結末であった。記憶喪失云々の話はどうかと思いつつも、作品全体で見れば、良くできたものと思われる。読み応えのある物語貴重のミステリという感じであった。


砂 男   6.5点

2025年01月 文藝春秋 文春文庫

<内容>
 「女か猫か」
 「推理研VSパズル研」
 「ミステリ作家とその弟子」
 「海より深い川」
 「砂 男」
 「小さな謎、解きます」

<感想>
 有栖川氏のノン・シリーズ短編集。今まで単行本に入らなかった作品を集めたようである。そのわりには、力作が多いと感じられ、全体的に楽しむことができた作品集であった。

「女か猫か」は、密室で起こるちょっとした事件を描いたもの。個人的には、どうやって密室になったのか? よりも、どのようにして顔を引っ掻かれたのか? というほうが気になったのだが、そちらはさほど言及されていなかった。

「推理研VSパズル研」は、最初は単にパズル研から出されたクイズを解くだけの作品と思いきや、その後にもう一味付け加えたものとなっている。その付け加えにより、興味深い作品に昇華している。

「ミステリ作家とその弟子」は、普通の良い話かと思いきや、終盤では思いもよらなかった展開が待ち受けることとなる。

「海より深い川」は、自殺した男の謎を解くという趣向の作品。火村英生が登場。短い作品のわりには、結構濃い目のミステリになっていると感じられた。

「砂男」も火村英生が登場する作品。都市伝説を用いた内容の作品であるが、これも力作であると感じられた。時代の流れによって、発表を断念したらしいとのことであるが、決して悪い作品ではないと思われる。

「小さな謎、解きます」は、加熱式タバコをPRするための作品で、ショートショートに近いくらいの6つの作品をひとつにまとめたもの。内容は面白いものの、やはり短すぎて読み足りなさを感じてしまう。


「女か猫か」 密室にいた男が猫に引っ掻かれた? いったい猫はどこから!?
「推理研VSパズル研」 英都推理研の面々がパズル研から出された問題に挑む!!
「ミステリ作家とその弟子」 原稿を取りに来た編集者は、ミステリ作家が弟子に教えを説いているところを傾聴し・・・・・・
「海より深い川」 自殺した男が生前に語った“海より深い川”という言葉が意味するものは!?
「砂男」 大学の助教授が殺された現場を目にすると、まるで都市伝説の“砂男”に関連したような様になっており・・・・・・
「小さな謎、解きます」 樋間直人が経営する街角探偵社には、今日もちょっとした騒動が持ち込まれ・・・・・・


作品一覧に戻る

著者一覧に戻る

Top へ戻る