柳広司  作品別 内容・感想

贋作『坊っちゃん』殺人事件   6点

2001年10月 朝日新聞社 単行本
2005年03月 集英社 集英社文庫

<内容>
 教師を辞めて四国を飛び出し、東京に戻って三年。俺は鉄道の技手をして暮らしていた。そんなある日、おれは山嵐と出会うことに。あの後、炭鉱で働いていたと言う山嵐から、例の事件の後、赤シャツが自殺したという事を告げられる。山嵐に誘われて俺は赤シャツが本当に自殺したのか確かめに四国へ再び乗り込む事に!

<感想>
 読んでみて、これはなかなか面白い趣向であると思えた。本物の夏目漱石の「坊っちゃん」を第一部、本書を第二部として一冊の作品にして、本格推理小説と銘打って出版することも可能ではないかと思えるくらい工夫と創意に満ちた作品である。

 本書は「坊っちゃん」の話の後に四国を出た主人公(つまり、坊っちゃん)が3年ぶりにまた戻ってくるという展開で進められている。そして再び戻ってきた四国にて、主人公は3年前に起きた出来事の裏にあった真実を知るという内容になっている。これが自由民権運動や社会主義運動の歴史の舞台を背景に奇想天外な形で解釈されており、思わずなるほどと唸ってしまうほど面白い。

 ちなみに私自身は児童向けの「坊っちゃん」を遠い昔に読んだことがあるくらいで、その内容に関してはほとんど覚えていないのだが、それでも楽しむことができたので、誰が読んでも楽しめるのではないかと思う。ただもし、手元に漱石の「坊っちゃん」が置いてあるのならば、一度読んでみてからこの「贋作『坊っちゃん』殺人事件」を読むとなおのこと楽しめるのは請け合いである。本書がミステリーを読む人以外には知られていないのであれば、それは惜しい事と言えよう。


聖フランシスコ・ザビエルの首   6点

2004年10月 講談社 講談社ノベルス

<内容>
 フリーライターの修平は編集者に依頼され、九州で発見されたというフランシスコ・ザビエルのミイラの取材をすることになった。現地におもむいた修平がそのミイラと目が合った途端、修平はフランシスコ・ザビエルが生きていた時代へと飛ばされることに! しかも修平はそこで探偵の役目を務めなくてはならなくなり・・・・・・
 自分を指差すダイイング・メッセージの謎、蛇の毒による殺人事件、酒が毒に変る奇跡、そしてフランシスコ・ザビエル最大の謎とは!?

<感想>
 なかなか楽しく読める歴史ミステリーであった。歴史ミステリーなどと言ってしまうと堅苦しく聞こえてしまうかもしれないが、歴史の細部が問題にされるとかいったミステリーではないので、普通の推理ものとして気楽に読める内容となっている。また、本書を読んで思うったのは“フランシスコ・ザビエル”という名は教科書に載っていることにより多くの人が知っている名前だと思えるのだが、実際にどういう経緯で日本に来て何をなさんとした人かということは知らない人のほうが多いであろう。そういったことも簡潔にまとめられているので、歴史的な意味でも興味深い本である。

 そして肝心なミステリーの内容はというと、これはこれでなかなか良いできではないかと感心させられる。本書は連作短編集になっているので4編の短編が掲載されているという形態になっている。本書はページが薄いので全編あっさりとした内容になっているのだが、以外にそれぞれがきっちりまとめられていて、あなどれない内容となっている。特に衆人監視のもとで酒が毒に変るトリックには感心させられてしまった。

 本書は読みやすい上に、決して読んで損はさせない内容になっていると思う。気楽に歴史ミステリーを楽しむことのできる1冊。なお、本書はこれ1冊で完結しているものの、なんとなくシリーズとして続きそうな予感も・・・・・・


トーキョー・プリズン   6点

2006年03月 角川書店 単行本
2009年01月 角川書店 角川文庫

<内容>
 ニュージーランドに住む私立探偵のフェアフィールドは戦時中行方不明となった友人の手掛かりを得るために、日本の戦犯収容所・巣鴨プリズンを訪れた。彼はそこで、調査の交換条件として、記憶を失った囚人・キジマの記憶を取り戻すという途方もない任務を押し付けられる。そのキジマという人物は戦時中、収容所にて捕虜を虐待したという罪で拘留されているというのだ。しかし、フェアフィールドは当人に会ってみて、そうした虐待などを行うというには程遠い、鋭い知略を持った人物という印象を受ける。また、この収容所内でどこからか持ち込まれた毒物による事件が続いているということで、それもフェアフィールドの手にゆだねられることに。フェアフィールドはその事件のことをキジマに相談するのだが・・・・・・

<感想>
 私は先に「ジョーカー・ゲーム」を読んでおり、その後文庫化された本作品を読むこととなった。するとその「ジョーカー・ゲーム」の前身がこの作品であるということがすぐに理解できた。本書のなかに出てくる戦犯として捕らえられているキジマという人物こそが結城中佐の前身であろう。ただし、この作品ではキジマという人物の能力が発揮される場は少なく、普通の私立探偵である主人公が中心に物語が展開されている。

 本書は外国人からの視点で日本の戦後を描くという、社会派的な小説になっている。そうしたなか、収容所内でどこからともなく毒が持ち込まれるという不可解な犯罪が起きたり、キジマという人物の謎を追って行きながら物語が展開されてゆく。

 この作品は色々な視点で捉えることができ、戦争小説もしくは戦後を風刺した内容としてもとることができる。そうした観点から見ても、さまざまな問題・要素が描かれており、社会派としても骨太な作品ともいえるだろう。

 また、ミステリ作品としても読者を惹きつける内容となっている。収容所内で起こる事件を頭脳明晰な囚人キジマの力を借りつつ、主人公が謎を解いてゆくこととなる。さらに一番の難題は、そのキジマ自身であり、その“キジマ”にまつわる数々の謎にも主人公は着手していかなければならないのだ。そして事実が明らかになるにつれて、キジマが“戦争”というもの自体に狂わされていったという真実が明らかにされることとなる。

 派手さこそないものの、きちんとした作品になっており、読むに値する社会派ミステリ作品と言えよう。柳氏の作品を追っていくうえでは決して読み逃せない一冊である。


百万のマルコ   6点

2007年03月 東京創元社 創元推理文庫

<内容>
 1298年、戦争捕虜たちが捕らえられているジェノヴァの牢獄の中。退屈をもてあます囚人たちであったが、ある日奇怪な男が彼らの新たな仲間となることに。その男は自らをマルコ・ポーロと名乗り、世界中を旅してきたという。彼が語る本当か嘘かもわからない冒険綺譚。マルコが話をするたびに、その奇怪な謎について囚人達は考え込み、一時的に退屈さから逃れることができ・・・・・・

<感想>
 てっきり文庫落ちの作品かと思っていたのだが、一冊の本としてまとまるのはこれが初めてようである。ここに掲載されている短編のいくつかは他の短編集で読んでいたので、てっきり既に単行本化された作品かと思い込んでいた。

 形態としては鯨統一郎氏の「邪馬台国はどこですか」とアイザック・アシモフ氏の「ユニオン倶楽部綺譚」を混ぜ合わせたような作品に思える。主人公のマルコ・ポーロが今まで旅をしてきたさまざまな場所で起こった謎を披露し、他の囚人達に謎を解かせるというもの。ただし、囚人達が真相に辿り着く事はなく、いつもマルコ自身の口から真相が披露されている。

 本書の主人公は“マルコ・ポーロ”という史実の人物が扱われているものの、ここで語られている話はどうやら史実とは関係なくフィクションのようである。そのためか、マルコ・ポーロの冒険譚というよりは、「ガリバー旅行記」のような不思議な旅の話を聞かされている印象が強かった。

 と、そんなわけで、気楽に手に取ることができ、なおかつそれなりの読み応えがある作品として出来上がっている。これは多くの人に読んでもらいたい作品といえよう。ミステリということにこだわらず、気軽な気持ちで読むことのできる小説になっている。忙しいときの読書として、一日に少しずつこの作品集を読み上げていくのをお薦めしたい。


ジョーカー・ゲーム   7点

2008年08月 角川書店 単行本

<内容>
 戦時中、スパイとして功績を残した結城中佐の発案により設立された、スパイ養成所“D機関”。そこでは通常の軍人とは異なる特殊な訓練が施され、訓練生たちは優秀なスパイとなって諜報戦の成果を上げてゆく事に!

 「ジョーカー・ゲーム」
 「幽 霊(ゴースト)」
 「ロビンソン」
 「魔 都」
 「X X(ダブルエックス)」

<感想>
 昨年話題になった作品であるが読んでみるとこれが本当に面白い。これを読んで考えてみたのだが、そういえば今までスパイ小説などというものを読んだ事があっただろうか? 海外作品であれば、そういったものを読んだような気もするのだが、国内作品ではあまりなかったような気がする。それがこのような形で、しかも本格的なスパイ小説というものを見事に書き上げた作品が現代に現れたのだから新鮮に感じられてしまうのも当然のことなのかもしれない。

 そして背景のみにとどまらず、それぞれの短編がスパイというものを著実に表した良作として完成されている。
「ジョーカー・ゲーム」は敵対する人物との頭脳戦のみならず、陸軍士官とD機関の訓練生との駆け引きまでもが描かれた内容。
「幽霊」というこの2作目にして、本格的なD機関のスパイ活動が描かれている。
「ロビンソン」はスパイということが敵に暴かれた場合のスパイがとるべき行動について描かれた作品。
「魔都」も「幽霊」と同様D機関の活躍が別の人物の視点を通して描かれた作品。
「XX」はスパイ活動における“とらわれる”という行為とD機関のある訓練生の苦悩について描かれている。

 普通の作品と異なり、このシリーズの特徴は主人公たるD機関の生徒たちがスパイであるがゆえに、没個性となっていることである。ゆえに、登場人物はその都度代わり、仮にもう一度同じ人物が登場してきたとしても、それが誰かはわからないような書き方となっている。そういったこともあり、長編化するのは難しい題材なのかもしれないが、本書のような短編集という形では充分に機能している作品なのである。

 まだこれからもこの“D機関”シリーズは続いていくようであるが、今後も読み続けずにはいられない作品であることは確かである。このシリーズが今後どのような展開を見せ、どのように変貌を遂げていくのか、楽しみに追ってゆきたい。


ダブル・ジョーカー   7点

2009年08月 角川書店 単行本

<内容>
 「ダブル・ジョーカー」
 「蝿の王」
 「仏印作戦」
 「柩」
 「ブラックバード」

<感想>
 言わずと知れた、日本のスパイ機構・D機関の活躍を描いたシリーズ続編。

 この作品の面白いところはシリーズものであるにも関わらず、同じ登場人物もしくは同じ固有名詞が出てこないということ。例外はD機関を率いる結城中佐のみで、それ以外のD機関の人物には、あえて固有名詞が与えられていない。その名前が与えられていないところこそが、本書のスパイものとしての中核である部分。スパイに固有の名前が付けられていることこそおかしいと言わんばかりに物語が展開されてゆくこととなる。

 それゆえに、それぞれのシリーズ作品では物語がどのように進行してゆくのか、全く先を読む事ができない。この作品の語り手はD機関のスパイなのか? それとも全く別の人物なのか? するとD機関のスパイはどの人物に相当するのか?? などなど。

 こうした設定というのはかえって物語を創るうえでは難しいことなのではないかと思うのだが、その難しい設定をうまく生かし、極上のスパイ作品として仕上げている。

 そうした物語上、登場人物の固定はなく、誰が何を行うのかが全くわからないのだが、シリーズ作品を通すことによって、時代が流れてゆくのはわかるようになっている。この一連の作品は当然ながらスパイというものが活躍する戦時中を背景に描かれているのだが、徐々に作中で戦争活動が活発化してゆく。そして、本書の最後で物語が大きく動くことになるのだが、今後D機関はどのように動き、どのような活動を強いられることとなるのだろうか?

 今後もますます、このシリーズから目を離す事ができなくなりそうだ。


キング&クイーン   6点

2010年05月 講談社 単行本
2012年02月 講談社 講談社文庫

<内容>
 パーテンダーをしている冬木安奈は、以前SPを務めていた猛者である。そうした彼女の前職を知るオーナーから依頼され、ちょっとしたいざこざを解決したりということもしていた。そして今回、安奈はいつのまにかチェスの世界王者アンディ・ウォーカーの護衛をすることになってしまう。何者かが彼をつけ狙っているのは確かなのだが、それはいったい誰なのか? そして何のために!?

<感想>
 SPとチェスという世界を背景にしながら、うまくサスペンス・ミステリが構成されている作品。

 主人公は元SPの女性パーテンダー。彼女が、今までの自分の過去を思い返しつつ、アンディという老齢のチェスプレイヤーを警護することに。そして、チェスプレイヤーが今までたどってきた経緯も紹介されてゆく。現状の物語の進行、SPの過去の話、チェスプレイヤーの過去、これらを交えて物語は進行する。

 興味深いのは日本ではさほど馴染みのないチェスの世界。チェスの王者はアメリカでは大々的に報じられ、メディアに大きく取り上げられるよう。日本で言えば、将棋の世界とだぶるところがあると思えるが、注目度はもっと大きいもののように感じられた。そのチェスの世界でわがままほうだいに生きてきたアンディをSPとして果たすことができなかった矜持を胸に、護衛することに命をかけようとする安奈の存在が印象的。

 ただ、物語がそうした具合に流れていくなか、最後の最後で大きなどんでん返しを食らうこととなる。予想外というか・・・・・・まぁ、予想できるものではないなと。それでもそのどんでん返しは決して物語性を損なうものではなく、うまく仕掛けられているといってよいであろう。チェスの世界の中でも語られるように、うまい騙しの一手にやられたという感じであった。


パラダイス・ロスト   6点

2012年03月 角川書店 単行本

<内容>
 「誤 算」
 「失楽園」
 「追 跡」
 「暗号名ケルベロス 前篇」
 「暗号名ケルベロス 後篇」

<感想>
 久々のD機関シリーズ、弾3弾! 魔王・結城中佐とD機関の面々の活躍が見られる作品。

 「誤 算」レジスタンス達の真っただ中で、一時的に記憶を失くしたスパイの行動を描く。
 「失楽園」シンガポールのホテルでの死亡事故とスパイの暗躍を描く。
 「追 跡」英国人記者が結城中佐の過去に迫る。
 「暗号名ケルベロス」豪華客船のなかで唐突に起きた殺人事件の真相をスパイが探り出す。

 もはや安定したシリーズ作品と言えるであろう。匿名のD機関のスパイたちが暗躍する様を、さまざまな視点から描ききっている。それぞれの作品をさすがと思えつつも、物語の背景が戦時中という限られた時間となっているゆえに、舞台となっている背景や軍事ネタなどが他の作品と徐々にかぶりつつあるようにも思われる。今後もシリーズとして続けてゆくのであれば、当時の軍事背景のなかからどういったネタを抽出していくかが問題となってゆくことであろう。

 とはいえ、徐々に迫りつつある日本軍の東南アジアへの進行やヨーロッパでの軍事戦線とスパイ活動など、うまく背景を取り入れつつ、物語が描かれている。また、「追跡」における結城中佐の過去を暴きだそうとする作品もシリーズとして見ものと言えよう。クセはあるが、個性と名前のないスパイたちの活躍に魅了される作品集。


柳屋商店開店中   

2016年08月 原書房 単行本

<内容>
 「バスカヴィルの犬(分家編)」
 「鼻」
 「シガレット・コード」
 「策士二人」
 「蚕 食」
 「竹取物語」
 「走れメロス」
 「すーぱー・すたじあむ」
 「月光伝」

 Essay SelectionT
  「自作紹介 − 読んで下さい」
 Essay SelectionU
  「おすすめ − 映画や音楽、もちろん小説も」
 Essay SelectionV
  「あとがき − 先に読んでも面白い?」
 Essay SelectionW
  「こんなことも − 小説家は生活する」

 「柳広司を創った「13」」

<感想>
 柳氏がエッセイ作品集を出版しようとしたら、分量が足りなかったので、書籍化されていない短編やボツ短編などを集めて一冊の本としたとのことだが・・・・・・そこまで本当かどうかはわからない。何はともあれ、タイトルの通り柳氏の作品の詰め合わせという事で、夏のお歳暮みたいな作品集。

 ボツ短編などもあったようではあるが、それなりに楽しめるものも掲載されている。特に「バスカヴィルの犬(分家編)は、短いページ数でよくぞここまで“バスカヴィルの犬”をまとめたなというような内容。また、ファンタジー作品らしからぬ「月光伝」は、なかなか読み物として面白かった。「月光伝」は、むしろ文学系の短編作品というくくりのほうが、取り上げられたのではなかろうかと感じられた。

 柳氏のエッセイについても、楽しんで読むことができた。ただ、ユーモア調で書いているせいか、どこまで本当のことなのか判別がつきづらいのが難点。本当であれば、作家になるまで(もしくは作家になってからも)なかなか粋な心持で人生を歩んできたのではないかと感じられた。個人的には、柳氏の好きな小説や映画などをもっと知りたいと思えたので、エッセイの分量が少なかったのが残念であった。




作品一覧に戻る

著者一覧に戻る

Top へ戻る