<内容>
伝説の凶悪事件。後に「犯罪革命」と呼ばれる彩紋家殺人事件の幕開けは彩紋珠子の死から始まった。奇術の名門、曾我天水一座に吹き荒れる数々の殺戮の嵐。毎月19日に犯される殺人事件が意味するものとは・・・・・・
<感想>
久々に読む清涼院氏の本である。今まで清涼院氏の本を数々読み、そして読むたびに幾度となく後悔をしてきた。にも関わらず、新刊を手に取っている。自分は何を期待して、清涼院氏の本を読まんとするのか。そして今回の感想はといえば・・・・・・・・・・・・やはりまた後悔するに至るのである。
今回の作品を読んでの印象は「コズミック」に近い作品であると感じられた。結局のところ、清涼院氏のスタンスというものは変わっていなかった。本書では全編にわたり、奇術の描写が永遠と続く。前編にてこれでもかと奇術が繰り返され、後編に入り事件へなだれ込むのかと思いきや、さらに奇術の描写と説明が続けられることになる。
基本的にここで起こる事件というものは探偵の必要のない事件であると断言できる。そう、JDCシリーズということで探偵というものを強調しながらも、その事件においては探偵というものが全く機能していないのである。ある意味これぞアンチ・ミステリーといっていいのかもしれない(本当はアンチ・ミステリーという言葉は違う使われ方をすると思うのだが)。
探偵を必要としない事件。多くの探偵たちとその組織。時代背景の描写。地理の説明。歴史に対するトンデモ解釈。そういったものが、伏線も張られず、強固に結び付けられることもなく、一つの箱の中に収めてしまう小説というものが清涼院氏の本なのであろう。これは少なくとも私が読みたいと思う本でないことは確かである(ようするにミステリーではないということ)。これを機に清涼院氏の本がやめられればと思うのだが、同じことを「カーニバル」を読んだ時点でもいっていたのを思い出す。清涼院氏の本は私にとっての呪縛になっているのであろうかと思わず考えてしまう。
付け加えると、本書が袋とじになっていたのは、そこに書かれている微妙な内容についての配慮ではないかとうかがえる。決してミステリーとしての仕掛けというわけではないのだろう。
<内容>
“密室卿”と名乗る正体不明の人物によって送られてきた犯罪予告状。それは、「今年、1200個の密室で、1200人が殺される」ということを宣言したもの。そして、その予告通りに、密室と思われる状況において、日本中の人々が次から次へと殺害されてゆく。日本に設置された名探偵集団、JDC(日本探偵倶楽部)の者たちが未曽有の事件の解決に挑む!
<感想>
メフィスト賞の感想を全て書こうと思い、古本で再購入し、再読した作品。この清涼院氏の作品を改めて読んで思うことは、初読時の清涼院氏のデビュー作に対する感想と、ある程度清涼院氏の作品を読み終えてからの再読の感想とは、大きく異なる思いがあるなとしみじみと感じられた。
内容は1200人を密室で殺害するというとんでもない殺害予告。そして、その予告通りに全国各地で次々と密室殺人(?)が起こることになるという驚天動地の展開。事件が次々と起こる中、その事件を解決する役目を担うJDC(日本探偵倶楽部)の存在が明らかになり、徐々に彼らが動き出し、事件解決への道しるべをつけてゆくこととなる。
そんな感じで物語は進行するも、突っ込みどころはとにかく満載。無理くり密室と言い切るような事件の数々、過去の歴史と結び付けての事件のトンデモ展開、名前と推理方法がたいそうな割には特に何もしないJDCの面々。なんとなくそれっぽいミステリとして書いているのだが、風呂敷をとにかく大きく広げることにより、全体像をぼかされているような印象が強かった。まぁ、それでも、何やらわけのわからないにしても、ここまで長大な物語を書き上げたことには感心せざるを得ないところ。
そんなJDCの物語であるが、今改めて読んでみると、清涼院氏のミステリ作品で、実はこの「コズミック」一番まとも(なほう)であったと思わずにはいられない。納得できないところは多々あるにしても、一応きっちりと物語は終結しているように思える(あくまでも後に書かれた作品と比べると)。
これを読んだ当時、JDCというものの存在にワクワクし、今後の作品でJDCの探偵・九十九十九らが過去に経験した事件が紹介されたり、新たな事件に挑んだりて活躍していくのだなと心躍らせた。そして、JCDの多くの探偵たちがそれぞれの推理法を駆使し、さまざまな事件に挑むという物語を読むことができるのだと・・・・・・大変期待したあのときの時間を返してもらいたい。ただ、そういった期待が的外れであると気づくまでに清涼院氏の本をどれほど読み続けただろうと、ふと思い返すえさずにはいられなくなる。
<内容>
高齢者介護施設“あずき荘”で起きた殺人事件。当初は死亡事故かと思われたが、被害者である高齢者は撲殺されて死亡したとのこと。ただし、その凶器が何であるかわからず、現場からは発見されていない。さらに、現場から逃げる犯人らしきものを施設内にいた高齢者たちが見ているのだが、なんと目撃者五人が証言する犯人の服の色がすべて異なるものであった。介護施設で働く新人職員のメイは、同僚と共に真犯人を探そうとするのであったが・・・・・・
<感想>
今年の鮎川哲也賞受賞作。簡単に言ってしまうと、面白いのだけど、ミステリとしてはすごく地味。しっかりと作品全体でミステリしているにもかかわらず、終着点があまりにも普通であったかなと。
この作品のポイントは、謎の凶器の行方と5者5様の目撃者証言の謎にある(それともうひとつちょっとした仕掛け)。ただ、この肝心なポイントがさほどのものではなく、あまりにも地味な感じで解決されてしまっている。特にタイトルにもなっている“五色”の謎に関しては、やや拍子抜けの感がある。
ただこの作品、ユーモアミステリ調により展開されており、実に取っ付きやすく、読みやすいものとなっている。本格ミステリとしては、やや物足りなかった感があるが、実際のところ、こういう書き手のほうが作家としては生き残りそうな感じがする。